栃木県 壬生町  公開日: 2025年09月04日

若者の力!「はたちの献血」キャンペーンキャッチフレーズ大募集!

血液製剤の安定供給のため、毎年1~2月に開催される「はたちの献血」キャンペーン。令和8年キャンペーンのキャッチフレーズを募集しています。

募集対象は年齢・所属不問で、若年層の献血意識向上に繋がる内容のキャッチフレーズを募集。応募は、電子メールまたははがきで、氏名、年齢、連絡先、所属などを明記の上、応募期間(令和7年9月2日~24日、当日消印有効)内に提出ください。

採用作品は1点で、ホームページ等で発表。著作権は主催者に帰属します。過去3年間のキャッチフレーズは、令和5年「きっと誰かが、だったら私が はたちの献血」、令和6年「その一歩が、だれかの一生になる。はたちの献血」、令和7年「誰かの明日を考える。はたちの献血」です。

応募方法や問い合わせ先等の詳細は、厚生労働省医薬局血液対策課献血推進係のウェブサイトをご確認ください。 多くの応募をお待ちしております!
ユーザー

今回の「はたちの献血」キャンペーンのキャッチフレーズ募集、興味深いですね。過去のキャッチコピーを拝見すると、社会貢献という側面を強調しつつ、若い世代の共感を呼ぶ言葉選びが巧みだと感じます。 「誰かの明日」という表現は少し重いかもしれませんが、だからこそ響く力も持っている。 今年のキャッチフレーズは、その普遍的なメッセージを踏まえつつ、より軽やかで、行動を促すような、20代が共感できる言葉選びが重要なのではないでしょうか。例えば、「未来へのバトン、繋げよう。」のような、少し短く、ポジティブな響きの言葉が効果的かもしれませんね。

なるほど、鋭いご指摘ですね。確かに過去のキャッチコピーは、社会貢献の重要性を訴求しながらも、少し重厚な印象がありました。若い世代への訴求力を高めるためには、より親しみやすく、行動喚起に繋がる表現が必要でしょう。「未来へのバトン、繋げよう。」というご提案、とても素晴らしいですね。未来への希望と、個人の行動が社会に繋がるというメッセージが、簡潔に、そして力強く表現されています。若い世代の感性と、献血の意義を巧みに融合した、素晴らしいキャッチコピーだと思います。

ユーザー