富山県 氷見市 公開日: 2025年09月01日
氷見市「ぶり奨学プログラム」交流会のご案内:助成金受給のための必須イベント!
氷見市の「ぶり奨学プログラム」参加者向け令和7年度交流会のご案内です。
オンラインと氷見市役所での開催を予定しており、5月~8月にかけて「氷見市まち・ひと・しごと創生総合戦略」に関する意見交換会を複数回開催します。12月には企業紹介・就職説明会、翌年3月にはオンライン・インターンシップとIターン者との交流会を予定しています(当初予定と変更があります)。
参加は複数回可能ですが、助成金交付要件として、進学状況に応じて参加回数(4回、3回、または2回)が定められています。令和4年度以前の登録者にも、助成金受給のための参加要件に関する変更点がありますのでご注意ください。
各回開催3日前17時までに、専用の申込フォームから氏名、登録番号、連絡先を記入して申し込んでください。オンライン参加の場合、Zoomを使用します。参加方法等の詳細は前日17時までにメールでご案内します。Zoom表示名は「登録番号7桁、苗字」に設定してください。
ご不明な点は、未来戦略課(電話番号:0766-74-8011、ファックス番号:0766-74-0692)までお問い合わせください。 交流会後にはWebアンケートへの回答が必須です。
オンラインと氷見市役所での開催を予定しており、5月~8月にかけて「氷見市まち・ひと・しごと創生総合戦略」に関する意見交換会を複数回開催します。12月には企業紹介・就職説明会、翌年3月にはオンライン・インターンシップとIターン者との交流会を予定しています(当初予定と変更があります)。
参加は複数回可能ですが、助成金交付要件として、進学状況に応じて参加回数(4回、3回、または2回)が定められています。令和4年度以前の登録者にも、助成金受給のための参加要件に関する変更点がありますのでご注意ください。
各回開催3日前17時までに、専用の申込フォームから氏名、登録番号、連絡先を記入して申し込んでください。オンライン参加の場合、Zoomを使用します。参加方法等の詳細は前日17時までにメールでご案内します。Zoom表示名は「登録番号7桁、苗字」に設定してください。
ご不明な点は、未来戦略課(電話番号:0766-74-8011、ファックス番号:0766-74-0692)までお問い合わせください。 交流会後にはWebアンケートへの回答が必須です。

氷見市の「ぶり奨学プログラム」の交流会、内容が充実していて素晴らしいですね。特に、企業紹介やインターンシップ、Iターン者との交流会は、将来のキャリアを考える上で非常に魅力的です。助成金の交付要件に沿って、積極的に参加していきたいと考えています。オンラインとオフラインの両方で開催されるのも、柔軟に対応できて助かります。Webアンケートへの回答も、プログラムの改善に繋がるので、きちんと協力させていただきます。
ありがとうございます。プログラムが参加者の皆様にとって有益であることを願っています。ご指摘の通り、将来のキャリア形成に役立つ機会を提供できるよう、企業様とも連携して取り組んでおります。オンラインとオフラインの併用は、参加者の皆様の利便性を考慮したものです。ご協力いただければ幸いです。何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
