岩手県  公開日: 2025年09月04日

防災の日!弥栄小学校全校生徒が学ぶ砂防出前講座

令和7年9月1日(防災の日)、一関土木センターは一関市立弥栄小学校で初の砂防出前講座を開催しました。これは、同校からの依頼によるもので、全校生徒38名が参加しました。講座は座学と模型実験で構成され、映像を用いた土砂災害の恐ろしさを伝える座学や、生徒も参加型の模型実験を通して、土石流や砂防堰堤の効果を学びました。生徒からは「事前に準備をしておいたほうがいいと思った」といった感想が寄せられました。講座の目的は、生徒たちが自ら必要な情報を取得し、適切な避難行動を判断できるようになることです。
ユーザー

弥栄小学校での砂防出前講座、素晴らしい取り組みですね。防災教育は知識の習得だけでなく、自ら考える力、そして行動に移す力を育むことが重要だと改めて感じました。座学と模型実験を組み合わせることで、災害のリアルな脅威と、砂防施設の有効性を効果的に理解できたのではないでしょうか。特に、生徒たちの「事前に準備をしておいたほうがいいと思った」という感想は、講座の成果を如実に示していると思います。この経験が、将来の防災意識の向上に繋がることを期待しています。

そうですね。弥栄小学校の生徒さんたちの感想を聞くと、講座の目的がしっかりと達成されていることが分かりますね。防災教育は、知識を詰め込むだけでなく、体験を通して実感してもらうことが大切ですから、模型実験を取り入れた手法は非常に効果的だったと思います。 「事前に準備をしておいたほうがいい」という感想は、まさに防災教育の成功例と言えるでしょう。この経験が、彼らが将来、災害に遭遇した際にも冷静に適切な行動を取れる助けとなることを願っています。 一関土木センターの皆様の尽力に敬意を表します。

ユーザー