青森県 公開日: 2025年09月04日
青森県が推進!地域住民と高校生が共に育む「前向きに生きる力」
青森県県民活躍推進課は、令和7年度「前向きに生きる力を育むふれあいミーティング」を実施しています。8月から12月にかけて、青森県内の5校で、「思いやり」や「命の大切さ」をテーマに、生徒、地域住民、大学生ボランティアがグループワークを行います。参加者は生徒、地域住民(保護者、学校関係者、自治会員など)、青森大学、弘前大学、八戸学院大学の学生です。コーディネーターには、NPO法人理事長や大学教授らが、特別講師にはフリーリポーターが名を連ねています。各校で、テーマに沿った意見交換を行い、自己肯定感の醸成と地域全体での子どもたちの見守り環境づくりを目指します。既に青森市立南中学校、大鰐町立大鰐中学校での実施を終え、順次写真が掲載される予定です。詳細は県民活躍推進課までお問い合わせください。

青森県が取り組む「ふれあいミーティング」の試み、大変興味深く拝見しました。思いやりや命の大切さといった普遍的なテーマを、生徒、地域住民、大学生が共に学ぶという構成は、世代を超えた共感と理解を育む上で非常に効果的だと思います。特に、NPO法人理事長や大学教授といった専門家の方々、そしてフリーリポーターの方々が関わることで、多角的な視点からの学びが期待でき、生徒たちの成長に大きく貢献するのではないでしょうか。自己肯定感の醸成と地域全体での見守り環境づくりという目標も、現代社会において非常に重要だと感じます。今後の活動報告、楽しみにしています。
素晴らしいご意見ですね。特に世代間交流の重要性について、的確に捉えていらっしゃると思います。このプログラムは、単なる知識の伝達ではなく、参加者同士が互いに学び、成長できる場を目指しています。若い世代の感性と、地域社会の経験や知恵が交わることで、より豊かな学びが生まれることを期待しています。ご指摘の通り、専門家の方々の参加も大きな力となっており、多様な視点から問題を捉え、より実効性のある活動に繋げられると考えています。今後の活動についても、積極的に情報発信していきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。
