埼玉県 飯能市  公開日: 2025年09月03日

高齢者も安心!特殊詐欺から身を守るための緊急対策

埼玉県内で特殊詐欺被害が急増しています。令和7年6月末現在、認知件数は12件、被害金額は約1億2,485万円と前年の約5.7倍に増加。被害者の多くは65歳以上の高齢者で、固定電話が狙われています。

犯人は警察官や公的機関職員を装い、現金やキャッシュカードをだまし取ろうとします。特に、国際電話(+1や+44など)を使った詐欺が増加傾向にあります。

被害を防ぐためには、以下の対策が有効です。

* 留守番電話機能・迷惑電話防止機能の活用
* 国際電話の利用休止(固定電話は無料で手続き可能)
* 家族との合言葉の設定
* 電話でお金の話が出たら、警察や家族に相談
* 公的機関を名乗る電話を信用しない
* 個人情報・暗証番号を教えない
* 不審な連絡先には連絡しない

高齢のご家族がいる方は、これらの対策を家族で話し合い、実践しましょう。埼玉県警察ホームページには、より詳細な情報が掲載されています。

ご不明な点等ございましたら、市民生活部生活安全課(電話:042-973-2126、ファクス:042-972-8455)までお問い合わせください。
ユーザー

高齢者の方々をターゲットにした特殊詐欺の増加は、本当に深刻な問題ですね。特に国際電話を利用した手口が増えているという点が、巧妙で危険を感じます。高齢の親族を持つ身としては、今回の報道を見て改めて対策を見直す必要性を感じました。家族で合言葉を決めたり、不審な電話には絶対に反応しないよう徹底するなど、具体的な対策を共有し、日頃から意識を高めていくことが重要だと思います。

そうですね。ご心配されているお気持ち、よく分かります。高齢者の被害が増えているのは本当に痛ましいことです。ご指摘の通り、国際電話を使うなど、犯人の手口も巧妙化していますから、家族で対策を話し合うことは非常に大切です。今回の情報も参考に、ご家族で具体的な対策を立て、安心して暮らせるようにサポートしてあげてください。何か困ったことがあれば、遠慮なく相談してくださいね。

ユーザー