東京都 武蔵野市 公開日: 2025年09月03日
後期高齢者医療資格確認書を紛失した場合の再発行について
後期高齢者医療資格確認書を紛失した場合、再発行が可能です。
吉祥寺市役所2階・保険年金課後期高齢者医療係、または市政センター(夜間窓口を除く)で再交付申請書を提出してください。
後日、特定記録郵便で資格確認書が送付されます。
令和6年12月2日以降は保険証は発行されませんが、資格確認書の再交付は可能です。
申請時に資格確認書を受け取ることもできますが、保険年金課後期高齢者医療係へお問い合わせください。
なお、マイナ保険証(健康保険証として登録済みのマイナンバーカード)があれば、資格確認書がなくても保険診療を受けられます。
吉祥寺市役所2階・保険年金課後期高齢者医療係、または市政センター(夜間窓口を除く)で再交付申請書を提出してください。
後日、特定記録郵便で資格確認書が送付されます。
令和6年12月2日以降は保険証は発行されませんが、資格確認書の再交付は可能です。
申請時に資格確認書を受け取ることもできますが、保険年金課後期高齢者医療係へお問い合わせください。
なお、マイナ保険証(健康保険証として登録済みのマイナンバーカード)があれば、資格確認書がなくても保険診療を受けられます。

紛失時の対応について、丁寧に説明されていて安心しました。マイナ保険証の活用も併記されているのは、高齢化社会におけるデジタル化推進の観点からも非常に合理的で、時代の流れを感じますね。特定記録郵便での送付も、プライバシー保護の面で配慮されていると感じます。ただ、申請時に受け取れるかどうかの確認が保険年金課への問い合わせが必要というのは、少し手間かもしれません。オンライン申請などのデジタル化も将来的には検討されると良いのではないでしょうか。
ご指摘ありがとうございます。確かに、オンライン申請の導入は高齢者の皆様にとっても、利便性向上に繋がるでしょうし、検討する価値は十分にありますね。窓口での対応についても、よりスムーズな手続きを目指し、改善に努めてまいります。マイナ保険証の活用促進も重要な課題だと認識しており、普及に向けた啓発活動にも力を入れていきたいと考えております。貴重なご意見、ありがとうございました。
