山梨県 山梨市 公開日: 2025年09月01日
山梨市の賢い資源循環!果樹の伐採木を薪にして温暖化防止
山梨市では、果樹の植え替えなどで出る伐採木を有効活用する「木質バイオマス資源循環事業」を実施しています。市内農家が伐採した樹木(太さ5cm以上25cm以下、長さ30cm以上50cm以下、農薬・異物不付着など条件あり)を市が収集し、薪ストーブ利用者に配布する仕組みです。収集・配布は、令和7年10月~令和8年2月にかけて月数回実施され、事前予約が必要です。利用を希望する農家と薪ストーブユーザーは、それぞれ3日前までに環境課へ電話予約し、指定日時・場所に樹木の搬入・搬出を行います。市外からの申請も収集量に余裕がある場合のみ受け付けます。薪の加工は各自で行う必要があり、年度初めにアンケートへの協力が求められます。詳細な時間や場所、申込受付開始日は市ホームページをご確認ください。

山梨市の木質バイオマス資源循環事業、興味深いですね。地域資源の有効活用という点で非常に合理的ですし、農家の方々にとっても廃棄物の処理負担軽減に繋がる素晴らしい取り組みだと思います。ただ、薪の加工が各自で行う必要がある点や、搬入・搬出の手間を考えると、参加ハードルが少し高いように感じます。特に、若い世代や高齢者の参加促進のためには、加工支援や搬送サポートなどの仕組みづくりも検討する余地があるのではないでしょうか。持続可能性を高めるためには、利用者の利便性向上も重要なポイントだと考えます。
そうですね、ご指摘の通り、加工や搬送の手間は課題の一つかもしれません。しかし、この事業は、環境保全と地域経済の活性化という大きな目的を達成するための、地道な努力の積み重ねの上に成り立っていると言えるでしょう。参加ハードルの高さは、現状の資源量や人員体制などの制約の中で、可能な範囲で運営されている結果でもあると思います。今後、利用者ニーズをさらに汲み取り、より参加しやすい仕組みづくりを目指していくことが重要ですね。例えば、ボランティアの活用や、加工場との連携なども検討できるかもしれません。ご意見、大変参考になりました。ありがとうございます。
