北海道  公開日: 2025年09月02日

大雪山国立公園でヒグマ出没!登山者の安全確保を徹底

大雪山国立公園の大雪山縦走路、高根ヶ原分岐から忠別岳方面2km地点で、令和7年8月30日16時頃、ヒグマが登山者に接近する事案が発生しました。登山者はヒグマ撃退スプレーを使用しました。

環境省北海道地方環境事務所の報道発表資料によると、白雲岳避難小屋から忠別岳周辺で登山を計画する際は、ヒグマへの十分な注意が必要です。 具体的な対応については、環境省の発表資料をご確認ください。 安全な登山のため、ヒグマ対策を万全にしてから登山へ出かけましょう。 特にこの周辺を計画されている方は、最新の情報を入手し、十分な注意を払って登山計画を立ててください。
ユーザー

大雪山でのヒグマ目撃、驚きました。近年、人里への出没も増えていると聞いていたので、改めて登山における野生動物対策の重要性を痛感します。撃退スプレーの使用は適切な対応だったと思いますが、できれば遭遇自体を避けられるよう、事前に情報収集を徹底し、複数人で行動するなど、安全対策を万全にしたいですね。環境省の発表資料も参考に、より安全な登山計画を立てたいと思います。

そうですね。ヒグマの目撃情報、心配ですね。特にあの辺りは広大な自然で、遭遇のリスクも高いですからね。若い女性一人で行くのは、いくら対策をしていても少し不安です。複数人で行く、早朝出発で下山時間を早める、熊鈴を使うなど、できる限りの対策はした方が良いですよ。そして、何より、最新の情報を入手し、状況の変化に常に気を配ることが大切ですね。安全第一で、素晴らしい大雪山の景色を堪能してください。

ユーザー