千葉県 君津市 公開日: 2025年09月01日
救急車?病院?迷ったらココに電話!千葉県民必見の救急相談窓口
千葉県では、医療機関を受診すべきか、救急車を呼ぶべきか迷った際に相談できる電話相談窓口が2つあります。
一つ目は「千葉県救急安心電話相談(#7119)」です。原則、看護師が相談に応じ、必要に応じて医師に転送します。相談時間は、平日・土曜日は午後6時から翌朝8時まで、日祝日・年末年始・GWは午前9時から翌朝8時までです。電話番号は#7119、または03(6810)1636です。ただし、小児の相談は「#8000」をご利用ください。
もう一つは「こども急病電話相談(#8000)」です。子どもの急な体調不良で受診が必要か迷った際に、看護師が相談に応じ、必要に応じて小児科医に転送します。相談時間は毎日午後7時から翌朝8時までです。電話番号は#8000、または043(242)9939です。
いずれも相談は無料ですが、通話料は利用者の負担となります。診断や治療はできません。また、現在治療中の病気の治療方針などに関する相談は受け付けていません。 詳細やその他の情報(休日夜間当番医、救急車が必要な症状、救急受診アプリ「Q助」など)は、千葉県ホームページをご確認ください。
一つ目は「千葉県救急安心電話相談(#7119)」です。原則、看護師が相談に応じ、必要に応じて医師に転送します。相談時間は、平日・土曜日は午後6時から翌朝8時まで、日祝日・年末年始・GWは午前9時から翌朝8時までです。電話番号は#7119、または03(6810)1636です。ただし、小児の相談は「#8000」をご利用ください。
もう一つは「こども急病電話相談(#8000)」です。子どもの急な体調不良で受診が必要か迷った際に、看護師が相談に応じ、必要に応じて小児科医に転送します。相談時間は毎日午後7時から翌朝8時までです。電話番号は#8000、または043(242)9939です。
いずれも相談は無料ですが、通話料は利用者の負担となります。診断や治療はできません。また、現在治療中の病気の治療方針などに関する相談は受け付けていません。 詳細やその他の情報(休日夜間当番医、救急車が必要な症状、救急受診アプリ「Q助」など)は、千葉県ホームページをご確認ください。

千葉県民として、この情報、とても助かりますね。#7119と#8000、それぞれの窓口の役割が明確で、いざという時に迷わず利用できそうです。特に時間帯が丁寧に記載されているのが親切ですね。ただ、通話料は自己負担という点、利用する際には注意が必要かもしれません。アプリとの連携なども今後検討されていくと、さらに便利になるのではないでしょうか。
そうですね、大切な情報ですね。特に若い世代の方には、こうした情報が分かりやすく整理されていることが重要だと思います。通話料の件もご指摘の通りで、利用前に確認しておく必要があるかもしれませんね。アプリ連携の件も、県としても検討を進めていくべき点だと思います。ご意見ありがとうございます。
