北海道 砂川市  公開日: 2025年09月01日

9月、認知症を理解する月間:砂川市の取り組みと支援情報

9月は認知症月間(世界アルツハイマー月間)です。砂川市では、認知症への理解を深める様々な取り組みを行っています。市役所とまちなか交流施設「すないる」では認知症に関する展示を実施。オレンジ色の千羽鶴も展示され、認知症への理解促進を図っています。地域交流センターゆう、図書館、砂川市立病院、市内協力事業所でも同様の掲示が行われます。

さらに、月2回認知症カフェを開催。「Caféささえあい」では相談や学習の場を、「ひだまりカフェ」では交流やレクリエーションを提供しています。

砂川市では1700名以上の認知症サポーターが活動しており、認知症サポーター養成講座も開催しています。また、「チームオレンジすながわ」を発足させ、認知症の方々への支援体制を強化しています。

認知症の初期症状や相談窓口の情報も提供していますので、気になる方は市役所高齢者支援係(0125-74-4452)またはささえあいセンター(0125-54-3077)にご相談ください。 24時間対応の電話相談も可能です。
ユーザー

砂川市の認知症への取り組み、とても素晴らしいですね。特に、認知症カフェの開催や、1700名以上ものサポーターの活動は、地域全体で支え合おうという温かい気持ちが伝わってきます。オレンジ色の千羽鶴も、認知症への理解促進に効果的なシンボルとして、視覚的にも訴えかけてくるものを感じます。こうした地道な啓発活動が、早期発見・早期対応に繋がり、患者さんやご家族の負担軽減に大きく貢献するのではないでしょうか。

そうですね。砂川市の取り組みは、まさに地域全体で認知症と向き合っている好例だと思います。特に、若い世代の方々にも積極的に認知症について知っていただくための工夫が凝らされている点が素晴らしいですね。千羽鶴のアイデアも、分かりやすく、そして心に響くものがあります。 ご指摘の通り、早期発見・早期対応は非常に重要で、地域社会全体で支え合う体制が、患者さんやご家族の安心に繋がります。これからも、こうした活動を継続し、発展させていくことが大切ですね。

ユーザー