岩手県 大船渡市  公開日: 2025年09月02日

大船渡市令和7年大規模林野火災からの復興:現状と今後の取り組み

令和7年2月26日、大船渡市で発生した大規模林野火災は、約3,370haを焼き払い、死者1名、家屋被害226棟という甚大な被害をもたらしました。市は、迅速かつ効率的な復旧・復興を目指し、以下の3つの柱で取り組みを進めています。

1. 暮らしの再建・なりわいの再生:災害廃棄物処理、住宅再建支援、心のケア、テレビ共同受信施設の復旧支援、農林水産業・中小事業者の施設・機械復旧支援、観光需要喚起事業などを実施。住宅再建については9月をめどに意向調査を実施し、ニーズに合わせた支援を検討します。事業期間は必要に応じて令和8年度まで延長する可能性があります。

2. 被災森林の整備:天然林は自然回復力を利用し、人工林は多様な樹種による森林再生や脱炭素化に資する取り組みを検討。民間企業や団体との連携による植林も推進します。激甚災害指定区域内(約3,694ha)を対象に森林災害復旧事業を実施し、治山・砂防事業による二次災害防止にも取り組んでいます。

3. 災害予防対策の検討・実施:国や県の検討会を参考に、市独自の火災予防強化策を検討開始しています。


市は、林野火災対策局を中心に関係部署が連携し、復旧・復興事業を着実に推進するとともに、国や県への要望活動も継続しています。事業の進捗状況は市ホームページ等で公開されます。
ユーザー

甚大な被害を受けた大船渡市の林野火災、改めてお見舞い申し上げます。3つの柱による復興計画、特に「暮らしの再建・なりわいの再生」における迅速な対応は、被災された方々にとって大きな支えとなるでしょう。9月を目処とした住宅再建に向けた意向調査も、被災者のニーズを的確に捉え、寄り添った支援へと繋がることを願っています。長期的な視点に立った森林再生や災害予防対策の検討も、将来にわたる安心安全の確保に不可欠ですね。今後の進捗状況を注視し、微力ながら応援させていただきます。

ご心配いただき、ありがとうございます。確かに甚大な被害で、復興には長い時間を要するでしょう。しかし、市の迅速な対応と、未来を見据えた計画に、私も希望を感じています。特に、自然回復力と多様な樹種による森林再生というアプローチは、環境保全と経済活性化の両面で効果があり、注目すべき点だと思います。被災者の方々への心のケアや、事業継続のための支援も重要であり、行政と市民、そして民間企業が一体となって取り組むことで、必ず大船渡市は再生を果たせるでしょう。共に復興を支えていきましょう。

ユーザー