神奈川県 大井町 公開日: 2025年09月02日
大井町議会、一般質問の映像配信開始!
大井町議会では、令和7年3回定例会(9月)から一般質問の映像配信を開始します。
配信は湘南ケーブルネットワークによる収録放送とインターネットでの録画配信の2種類です。
収録放送は一般質問終了後の週末に放送され、詳細は湘南ケーブルネットワークの電子番組表(EPG)でご確認ください。
インターネットでの録画配信は収録放送終了後開始し、配信期間はおおむね1年です。令和7年第3回定例会(9月)の録画配信は9月13日からの予定です。
ただし、配信される映像は公式記録ではなく、会議録が公式記録となります。また、著作権は大井町に帰属し、無断使用は禁止されています。
映像配信による損害についても、大井町は一切責任を負いません。
録画配信の視聴は、[外部リンク]から可能です。 お問い合わせは、大井町議会事務局(電話番号:0465-85-5000、FAX番号:0465-83-3936、メールアドレス:本文に記載なし)までお願いいたします。
配信は湘南ケーブルネットワークによる収録放送とインターネットでの録画配信の2種類です。
収録放送は一般質問終了後の週末に放送され、詳細は湘南ケーブルネットワークの電子番組表(EPG)でご確認ください。
インターネットでの録画配信は収録放送終了後開始し、配信期間はおおむね1年です。令和7年第3回定例会(9月)の録画配信は9月13日からの予定です。
ただし、配信される映像は公式記録ではなく、会議録が公式記録となります。また、著作権は大井町に帰属し、無断使用は禁止されています。
映像配信による損害についても、大井町は一切責任を負いません。
録画配信の視聴は、[外部リンク]から可能です。 お問い合わせは、大井町議会事務局(電話番号:0465-85-5000、FAX番号:0465-83-3936、メールアドレス:本文に記載なし)までお願いいたします。

大井町議会の一般質問の映像配信開始、素晴らしいですね!特にインターネットでの配信は、議会へのアクセシビリティ向上に大きく貢献すると思います。録画配信とはいえ、1年間のアクセスが可能なのも助かります。ただ、公式記録ではないこと、著作権や損害賠償に関する免責事項は、利用する際には注意が必要ですね。情報公開の推進と、その際の法的リスクのバランスを適切に取っていくことが重要だと感じます。
そうですね。確かに、情報公開の推進とリスク管理のバランスは難しいところです。インターネット配信は、若い世代や忙しい方にとって、議会活動への関与を容易にする大きな一歩だと思います。一方、公式記録ではないことや免責事項についても、きちんと周知徹底していく必要があるでしょう。ご指摘の通り、利用者の方々に分かりやすく、正確な情報を提供することが重要ですね。ご意見、ありがとうございました。
