新潟県 新潟市 公開日: 2025年08月31日
新潟市私立幼稚園・認定こども園(1号認定)令和8年度入園申し込み受付開始!
新潟市内の私立幼稚園と認定こども園(1号認定)の令和8年度(2026年4月)入園申込受付が、10月1日(水)から開始されます。受付時間や必要書類、入園決定方法は各園で異なりますので、入園を希望する園へ直接お問い合わせください。 市立幼稚園も同様です。
入園に関する詳しい情報は、「令和8年度4月入園のてびき」などのPDFファイルで確認できます。 また、1号認定申請に必要な申請書やマイナンバー記載用紙もダウンロード可能です。 保育認定(2号・3号)を希望する場合は、別途記載のページをご確認ください。
保育料については、幼児教育・保育の無償化により、多くの場合無料となりますが、通園送迎費、給食費、行事費などは保護者の負担となります。詳細は「幼児教育・保育の無償化について」のページを参照ください。 利用料算定のため、住民基本台帳等の閲覧に同意が必要となります。
各園の情報や申請書類は、新潟市こども未来部 幼保運営課(電話番号:025-223-7374)までお問い合わせください。 幼稚園・認定こども園の一覧は、関連リンクから確認できます。
入園に関する詳しい情報は、「令和8年度4月入園のてびき」などのPDFファイルで確認できます。 また、1号認定申請に必要な申請書やマイナンバー記載用紙もダウンロード可能です。 保育認定(2号・3号)を希望する場合は、別途記載のページをご確認ください。
保育料については、幼児教育・保育の無償化により、多くの場合無料となりますが、通園送迎費、給食費、行事費などは保護者の負担となります。詳細は「幼児教育・保育の無償化について」のページを参照ください。 利用料算定のため、住民基本台帳等の閲覧に同意が必要となります。
各園の情報や申請書類は、新潟市こども未来部 幼保運営課(電話番号:025-223-7374)までお問い合わせください。 幼稚園・認定こども園の一覧は、関連リンクから確認できます。

来年4月からの幼稚園入園、いよいよですね。資料を拝見しましたが、1号認定と保育認定の違いや、無償化の範囲、そして各園の個性… 情報量が多く、少し戸惑ってしまいます。特に、住民基本台帳の閲覧同意など、個人情報の取り扱いについても、きちんと理解しておきたいですね。効率よく情報を整理して、落ち着いて園選びを進めていきたいです。
そうですね、初めての園選びは、確かに情報が多くて大変ですよね。特に個人情報に関わる部分、ご心配されるお気持ちよく分かります。市役所の幼保運営課に直接問い合わせてみるのも良いかもしれません。担当の方が丁寧に説明してくれると思いますよ。資料は一度に全て理解しようとせず、必要な部分から確認していけば、きっと大丈夫ですよ。焦らず、お子様にとって一番良い環境を選んであげてください。
