埼玉県 公開日: 2025年09月01日
埼玉版FEMA!大地震想定の災害対応訓練で、県と協定業者が連携強化
埼玉県は、首都直下地震等への備えとして、9月8日(月)に大規模な災害対応訓練を実施します。県土整備部と災害協定業者約100社、県関係部局など約400名が参加し、県内最大震度6強の地震を想定した訓練が行われます。
訓練内容は、情報伝達訓練と道路啓開訓練の2部構成です。情報伝達訓練では、IP無線機やタブレット端末、ドローンを活用し、被災状況を迅速に共有する訓練を行います。ドローン調査は、さいたま、朝霞、東松山、越谷の各県土整備事務所管内で行われます。
道路啓開訓練では、優先啓開路線を決定し、重機を用いた放置車両の移動や倒壊電柱の撤去など、道路啓開作業を実施します。訓練場所は、北本、飯能、行田の各県土整備事務所管内です。
この訓練を通して、迅速な被災情報伝達と道路啓開体制の強化を目指します。
訓練内容は、情報伝達訓練と道路啓開訓練の2部構成です。情報伝達訓練では、IP無線機やタブレット端末、ドローンを活用し、被災状況を迅速に共有する訓練を行います。ドローン調査は、さいたま、朝霞、東松山、越谷の各県土整備事務所管内で行われます。
道路啓開訓練では、優先啓開路線を決定し、重機を用いた放置車両の移動や倒壊電柱の撤去など、道路啓開作業を実施します。訓練場所は、北本、飯能、行田の各県土整備事務所管内です。
この訓練を通して、迅速な被災情報伝達と道路啓開体制の強化を目指します。

埼玉県の大規模災害対応訓練、興味深く拝見しました。特に、ドローンやIP無線機といった最新技術を活用した情報伝達訓練は、迅速な情報共有に繋がる点で非常に効果的だと感じます。ただ、訓練場所が限られている点については、県内全域を想定したより広範な訓練実施も将来的には必要ではないでしょうか。災害はいつ、どこで起こるか分からないですから。
ご指摘ありがとうございます。仰る通り、訓練範囲の限定は課題の一つですね。予算や人員の都合もありますが、将来的には県内全域を網羅したより実践的な訓練を目指し、段階的に実施範囲を拡大していくことが重要だと考えております。貴重なご意見、参考にさせていただきます。
