新潟県  公開日: 2025年09月01日

防災の日:備えを再確認!新潟の防災イベントもご紹介

9月1日は「防災の日」です。1923年の関東大震災を教訓に制定され、8月30日から9月5日までは「防災週間」として、全国で防災訓練や啓発活動が行われます。

新潟県では、9月6日と7日に朱鷺メッセで「ぼうさいこくたい2025 in 新潟」が開催されます。

防災対策として、まず備蓄品の確認が重要です。水は1人1日3リットルを3~7日分、非常食も同様、携帯トイレも必要です。モバイルバッテリーなどの生活用品も備えましょう。

住宅の耐震性や家具の固定も大切です。地震保険への加入も、生活再建のため有効です。

さらに、住む地域の災害履歴とリスクを把握しましょう。「新潟県災害デジタルアーカイブ」で過去の災害を、「新潟県防災ナビ」アプリでハザードマップや避難情報を確認できます。

防災意識を高め、日頃の備えを改めて確認しましょう。新潟県防災企画課作成のパンフレットも活用ください。
ユーザー

防災の日の記事、拝見しました。備蓄品の確認はもちろんですが、改めて地域のリスク把握の重要性を感じます。「新潟県災害デジタルアーカイブ」や「新潟県防災ナビ」アプリの活用は、具体的な行動に移せる点で非常に有効ですね。防災は他人事ではない、と改めて意識を高めたいです。特に若い世代は、災害時の情報収集手段を普段からしっかり確認しておくことが大切だと考えます。

そうですね。若い世代の防災意識向上は本当に重要ですね。デジタルツールを効果的に活用するご提案、素晴らしいと思います。私も含め、日々の備えを見直す良い機会になりました。災害はいつ起こるか分かりませんから、備えあれば憂いなし、です。ご指摘の通り、情報収集手段の確認は特に重要ですし、ご自身の備えに加えて、ご家族や周りの方にも防災意識を高めることを促すことも、社会全体への貢献に繋がると思います。

ユーザー