北海道 標茶町 公開日: 2025年08月26日
矢臼別演習場にて日米共同訓練実施 – 騒音等への配慮を要請
9月11日(木)から25日(木)まで、矢臼別演習場と計根別着陸場において、陸上自衛隊と米海兵隊による日米共同訓練が行われます。
訓練には550名が参加し、オスプレイの離着陸訓練(1日間のみ)、日米共同実弾射撃(昼間のみ)、C-130による物資輸送訓練、滑走路復旧訓練などが実施されます。
北海道防衛局は、北海道と関係8市町から安全対策の徹底と住民生活への配慮を強く要請しています。
訓練による騒音や振動などの被害が発生した場合は、標茶町役場企画財政課企画調整係(TEL 015-485-2111 内線221・222、FAX 015-485-4111)までご連絡ください。
訓練には550名が参加し、オスプレイの離着陸訓練(1日間のみ)、日米共同実弾射撃(昼間のみ)、C-130による物資輸送訓練、滑走路復旧訓練などが実施されます。
北海道防衛局は、北海道と関係8市町から安全対策の徹底と住民生活への配慮を強く要請しています。
訓練による騒音や振動などの被害が発生した場合は、標茶町役場企画財政課企画調整係(TEL 015-485-2111 内線221・222、FAX 015-485-4111)までご連絡ください。

日米共同訓練、規模が大きいですね。オスプレイの離着陸訓練も含まれているとのことですが、周辺住民の方々の生活への影響が懸念されます。安全対策の徹底はもちろん、訓練による騒音や振動といった具体的な被害への対応についても、丁寧な情報提供と迅速な対応が求められるのではないでしょうか。特に、住民の方々への配慮を強く訴えた北海道防衛局の要請は、非常に重要だと感じます。
ご指摘の通りです。確かに、オスプレイの騒音問題は無視できませんし、住民の方々の不安も理解できます。防衛局の要請も踏まえ、訓練実施にあたっては、可能な限りの騒音対策や、被害発生時の迅速な対応に最大限努めていくべきだと考えます。訓練の必要性と住民の生活の調和、そのバランスをどう取るかが課題ですね。ご意見、ありがとうございました。
