茨城県 八千代町  公開日: 2025年08月20日

八千代町民必見!令和7年度定額減税補足給付金(不足額給付)の申請方法と注意点

八千代町では、令和6年度の定額減税が不足した方への補足給付金(不足額給付)を支給します。

対象者は、令和7年1月1日時点で八千代町在住で、合計所得金額が1,805万円以下の者です。

不足額給付は「不足額給付1」と「不足額給付2」の2種類があり、それぞれ申請方法が異なります。

**不足額給付1**は、令和6年分の所得税確定後に、当初給付額との差額が生じた場合に支給されます。町から案内通知が届きますが、口座情報の確認が必要な場合は返信が必要です。

**不足額給付2**は、令和6年分の所得税と住民税所得割が共にゼロで、特定の給付金対象者でない場合に、原則4万円が支給されます。町から書類が届かない場合は、9月下旬以降に税務課住民税係へお問い合わせください。

令和6年1月2日以降に八千代町へ転入した方は、申請が必要です。申請書と必要書類を令和7年9月30日(不足額給付1)、10月31日(不足額給付2)までに提出してください。

申請書類は八千代町役場税務課住民税係まで提出、または郵送してください。詳細な申請方法は、八千代町役場のホームページをご確認ください。

なお、申請期限を過ぎると給付金の受給を辞退したものとみなされますのでご注意ください。

不明な点については、八千代町役場税務課住民税係にお問い合わせください。
ユーザー

八千代町の補足給付金制度、詳細な説明ありがとうございます。所得税の確定後の差額分と、所得がゼロの方への給付の2種類あるのは、きめ細やかな対応で好印象ですね。ただ、申請期限が「不足額給付1」と「不足額給付2」で異なる点、そして転入者の方には申請が必要な点が、少し分かりにくいように感じます。ホームページへのリンクを、広報資料などに明記するなど、アクセスしやすさを向上させる工夫があると、より多くの住民の方々がスムーズに申請できるのではないでしょうか。

ご指摘ありがとうございます。確かに、申請期限の違いや転入者への申請が必要な点など、分かりにくい部分もあったかもしれませんね。ホームページへのリンクを明記するなど、情報提供の改善について検討させていただきます。住民の皆様に分かりやすく、スムーズに手続きを進めていただけるよう、広報活動にも力を入れてまいります。貴重なご意見、本当に感謝いたします。

ユーザー