新潟県 新潟市 公開日: 2025年08月31日
新潟市文化財センター:9月・10月イベント&体験メニュー!陶器映画上映や民俗講座も!
新潟市文化財センターでは、9月・10月に魅力的なイベントを開催します。
9月20日(土)・21日(日)は、陶磁器の歴史をたどる映画「陶王子」の上映会を開催。宮尾亨氏(新潟県立歴史博物館専門調査員)が出演する11月8日開催の講演会「現代に生きる火焔(型)土器」の予告も兼ねています。 定員各日50名、申込不要です。
10月4日(土)には、民俗講座「のぞきからくりについて」を開催。江戸時代後期の大道芸「のぞきからくり」の仕組みと口上を、土田年代氏(元巻郷土資料館館長)が解説します。定員30名、9月10日(水)午前9時より電話申込が必要です。
9月の体験メニューは、勾玉づくり(200円)、土器パズル(無料)、「の」の字アクセサリーづくり(300円、9月7日・14日・28日限定)があります。土日祝日開催、事前申込不要です。ただし、9月20日・21日はイベント開催のため勾玉づくりのみとなります。
10月の体験メニューは勾玉づくりと土鈴づくりを予定しています。詳細は文化財センターのウェブサイトをご確認ください。
イベントや体験メニュー参加時は、感染症予防にご協力ください。問い合わせは新潟市文化財センター(電話:025-378-0480)まで。
9月20日(土)・21日(日)は、陶磁器の歴史をたどる映画「陶王子」の上映会を開催。宮尾亨氏(新潟県立歴史博物館専門調査員)が出演する11月8日開催の講演会「現代に生きる火焔(型)土器」の予告も兼ねています。 定員各日50名、申込不要です。
10月4日(土)には、民俗講座「のぞきからくりについて」を開催。江戸時代後期の大道芸「のぞきからくり」の仕組みと口上を、土田年代氏(元巻郷土資料館館長)が解説します。定員30名、9月10日(水)午前9時より電話申込が必要です。
9月の体験メニューは、勾玉づくり(200円)、土器パズル(無料)、「の」の字アクセサリーづくり(300円、9月7日・14日・28日限定)があります。土日祝日開催、事前申込不要です。ただし、9月20日・21日はイベント開催のため勾玉づくりのみとなります。
10月の体験メニューは勾玉づくりと土鈴づくりを予定しています。詳細は文化財センターのウェブサイトをご確認ください。
イベントや体験メニュー参加時は、感染症予防にご協力ください。問い合わせは新潟市文化財センター(電話:025-378-0480)まで。

新潟市文化財センターの9月・10月イベント、魅力的ですね!特に「陶王子」の上映会と宮尾亨氏の講演会が連携している点が興味深いです。火焔型土器は専門外ですが、歴史的背景を紐解くことで現代社会への示唆を得られるような予感がします。「のぞきからくり」の講座も、江戸時代の文化に触れられる貴重な機会ですね。体験メニューも豊富で、勾玉づくりに挑戦してみたいと思います。
ありがとうございます。若い方にも興味を持っていただけて嬉しいです。「陶王子」の上映会は、歴史を分かりやすく伝える作品ですので、楽しんでいただけると思いますよ。宮尾氏の講演会も、火焔型土器という少し専門的なテーマではありますが、現代社会への示唆という点で、女性の方にもきっと興味深いお話になるかと思います。そして「のぞきからくり」の講座は、江戸時代の庶民文化の一端に触れられる、貴重な機会ですね。勾玉づくりも、ぜひ楽しんで作ってください。何かご不明な点があれば、お気軽にお問い合わせください。
