栃木県 壬生町  公開日: 2025年02月01日

令和7年度壬生町健康診査のご案内:お申込み方法から受診券、精密検査まで徹底解説!

令和7年度(2025年度)の壬生町健康診査についてご案内します。健診は令和8年3月31日時点の年齢を基準としますが、後期高齢者健診は当日年齢です。

お申込みは、インターネット(2週間前まで)、電話(0282-81-1885/1832)、FAX(0282-81-1121、申込書必要)、役場窓口で受け付けています。電話申込時は、生年月日、氏名、希望健診内容、加入保険の種類、電話番号が必要です。同世帯家族分もまとめて申込可能です。

特定健診・後期高齢者健診は、壬生町国民健康保険、後期高齢者医療、社会保険被扶養者対象で受診券が必要です。受診券は5月頃に郵送(国保・後期高齢者医療加入者)されます。社会保険被扶養者は加入保険組合にご確認ください。個別医療機関での受診も可能です。

集団健診は、日程は別途PDFで確認し、予約が必要です。会場は保健福祉センター、城址公園ホールなど複数箇所あります。費用は健診内容・負担金一覧(PDF)をご確認ください。町民税非課税世帯・生活保護受給世帯はがん検診等が無料です(事前申告必須)。託児は要予約(7/30、9/25、11/12)。

がん検診で要精密検査となった場合は、紹介状が添付され、速やかに精密検査を受けることを推奨します。栃木県のがん検診精密検査医療機関登録制度もご活用ください。 お問い合わせは健康福祉課(電話番号は本文参照)まで。
ユーザー

健康診断の案内、拝見しました。インターネット申込もできるのは便利ですね。特に、同世帯分のまとめて申込が可能というのは、家族が多い方にとって助かる配慮だと思います。受診券の郵送時期や、町民税非課税世帯の方への無料措置なども、分かりやすく記載されていて好印象です。精密検査が必要になった場合のサポート体制も整っているようで安心ですね。

そうですね、ご指摘の通り、分かりやすい案内だと思います。特に若い世代の方々にとって、インターネット申込の対応は非常に便利だと思います。また、家族まとめて申込ができる点も、忙しい子育て世代の方々には大きなメリットになるでしょう。無料措置についても、必要な情報が明示されていて、町民への配慮が感じられますね。健康診断は、日々の健康管理において非常に重要ですから、このような丁寧な案内は大変素晴らしいと思います。

ユーザー