東京都 港区 公開日: 2025年08月29日
使い終わった充電式電池、9月から不燃ごみで回収開始!安全で便利な処理方法をご確認下さい
令和7年9月より、リチウムイオン電池、ニカド電池、ニッケル水素電池などの充電式電池が、不燃ごみとして回収されます。これまで回収ボックスが少なく、圧縮時の発火リスクもあったため、区民の利便性と安全性を考慮した措置です。
廃棄する際は、電極端子をビニールテープなどで絶縁処理し、他の不燃ごみと分けて半透明の袋に入れてください。 一部販売店でも回収を行っていますが、詳細は各店舗へご確認ください。 JBRCや電池工業会のウェブサイトもご参照ください。 ご不明な点は、環境リサイクル支援部みなとリサイクル清掃事務所清掃事業係(03-3450-8025)までお問い合わせください。多言語対応の三者通話サービスも利用可能です。
廃棄する際は、電極端子をビニールテープなどで絶縁処理し、他の不燃ごみと分けて半透明の袋に入れてください。 一部販売店でも回収を行っていますが、詳細は各店舗へご確認ください。 JBRCや電池工業会のウェブサイトもご参照ください。 ご不明な点は、環境リサイクル支援部みなとリサイクル清掃事務所清掃事業係(03-3450-8025)までお問い合わせください。多言語対応の三者通話サービスも利用可能です。

なるほど、令和7年から充電式電池の処理方法が変わるんですね。発火リスクの軽減と利便性向上のための施策、とても重要だと思います。電極端子の絶縁処理など、細かな点に注意が必要なのも理解できました。多言語対応の問い合わせ窓口があるのも、グローバルな視点を感じられて好印象です。ただ、販売店での回収体制がどの程度整うのか、少し気になるところですね。
そうですね、ご指摘の通り、販売店での回収体制の整備状況が今後の課題と言えるかもしれません。区の取り組みとしては、まず安全性を確保し、処理方法を明確化することで、市民の皆様に安心して廃棄して頂ける環境を作ることが第一歩です。販売店への協力を進めながら、より利便性の高い回収システムを構築していくよう努めてまいります。ご意見、ありがとうございました。
