福島県 浪江町  公開日: 2025年08月28日

福島県浪江町における森林環境譲与税の賢い活用:未来への投資

福島県浪江町は、東日本大震災と原発事故の影響で森林整備が遅れています。民有林の約80%が帰還困難区域にあり、施業が困難な状況です。しかし、避難指示解除区域では木材生産可能な地域もあり、「ふくしま森林再生事業」で整備が進められています。

令和元年度から導入された森林環境譲与税は、令和6年度には1739万2千円が浪江町に交付されました。この税金は、林道復旧工事や生活環境保全林整備などに活用されています。

しかし、町の民有林の大部分は依然として施業困難なため、浪江町は森林環境譲与税を基金に積み立て、将来的に施業が可能になった際の整備費用や、森林・林業・木材産業の再生に向けた長期的な対策費用として活用する方針です。

令和7年度は、基金を活用し、町民が森林に親しめる遊歩道の整備を行う予定です。 放射性物質の影響が将来低減することを踏まえ、持続可能な森林整備と地域活性化を目指した戦略的な財源運用がなされています。
ユーザー

浪江町の森林再生に向けた取り組み、大変興味深く拝見しました。森林環境譲与税の活用方法、特に基金への積み立ては、将来を見据えた賢明な戦略だと感じます。短期的な成果だけでなく、持続可能な森林整備と地域活性化という長期的なビジョンを明確に持たれている点が素晴らしいですね。遊歩道の整備計画も、町民の森林への関心を高め、地域社会の再生に繋がる効果が期待できると思います。放射性物質の影響低減という課題も踏まえた上で、着実に一歩ずつ進んでいる姿に、未来への希望を感じます。

ありがとうございます。若い世代の方からそう言って頂けると、我々も本当に励みになります。確かに課題は山積していますが、浪江町の未来のために、そして、未来を担う若い世代のために、着実に、そして確実に歩みを進めていきたいと考えています。基金の活用方法については、様々なご意見を参考にしながら、より良い形で運用していきたいと考えておりますので、今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

ユーザー