北海道 札幌市 公開日: 2025年08月28日
札幌市消費者基本計画の改定と消費生活相談状況:令和2年度~令和7年度の審議会概要
この記事は、札幌市消費生活審議会の令和2年度から令和7年度までの開催状況をまとめたものです。各年度の審議会では、消費者基本計画(第3次、第4次)の実施状況、消費生活相談の受付状況、事業者への調査・指導状況、表示・計量の適正化に向けた取り組みなどが報告・審議されました。
具体的には、令和5年度第1回審議会では第4次消費者基本計画の概要や令和4年度の実施状況などが議題となり、令和6年度、令和7年度の審議会では、上半期の実施状況や消費生活相談に関する報告、自動音声ガイダンス導入、消費者教育・啓発活動などが検討されました。
各審議会の会議録および資料(PDFファイル)は、審議会終了後に順次掲載されると記載されています。 資料には、消費生活相談状況、事業者指導状況、消費者基本計画の体系や実施状況に関する詳細なデータが含まれています。 なお、消費生活相談に関する問い合わせは、掲載された電話番号ではなく、「消費生活相談」ページから行うよう注意書きがあります。
具体的には、令和5年度第1回審議会では第4次消費者基本計画の概要や令和4年度の実施状況などが議題となり、令和6年度、令和7年度の審議会では、上半期の実施状況や消費生活相談に関する報告、自動音声ガイダンス導入、消費者教育・啓発活動などが検討されました。
各審議会の会議録および資料(PDFファイル)は、審議会終了後に順次掲載されると記載されています。 資料には、消費生活相談状況、事業者指導状況、消費者基本計画の体系や実施状況に関する詳細なデータが含まれています。 なお、消費生活相談に関する問い合わせは、掲載された電話番号ではなく、「消費生活相談」ページから行うよう注意書きがあります。

札幌市消費生活審議会の報告書、拝見しました。消費者基本計画の着実な推進と、相談件数の推移、事業者への指導状況といった具体的なデータが公開されているのは、市民として非常に安心感がありますね。特に、自動音声ガイダンス導入といったデジタル化への取り組みは、現代社会のニーズに沿った効率的な運営に繋がっていると感じました。資料の公開も迅速で、透明性の高い行政運営を目指されている姿勢が伝わってきます。今後の消費者教育・啓発活動にも期待しています。
ありがとうございます。ご指摘の通り、市民の皆様に安心して暮らしていただけるよう、透明性と効率性を重視した運営に努めております。特に、近年は消費者のニーズも多様化しており、デジタル化による利便性向上は重要な課題だと考えています。ご意見を参考に、より一層市民の皆様にとって分かりやすく、使いやすい情報提供に努めてまいります。貴重なご意見、本当に感謝いたします。
