東京都 中央区 公開日: 2025年08月28日
リチウムイオン電池の危険性と正しい廃棄方法:火災を防ぎ、安全な街づくりに協力しましょう!
リチウムイオン電池は発火の危険性があるため、正しい分別と廃棄が重要です。不適切な廃棄は収集車や処理施設での火災につながり、私たちの生活に大きな影響を与えます。
電池切れの状態にし、電極部を絶縁処理(セロハンテープなどで覆う)してから処分しましょう。家庭ごみは、区内の公共施設や土曜日の小学校などで行われる拠点回収を利用するか、小規模事業者(排出日量50kg未満)は燃やさないごみとして出すことができます。
膨張・変形した電池は、販売店での回収ができない場合は、中央清掃事務所2階窓口へ直接持ち込みましょう(家庭で使用されたものに限る)。事業者は許可業者へ依頼してください。
モバイルバッテリーなどのリチウムイオン電池内蔵製品は、電池を取り外せる場合は取り外して、取り外せない場合は分解せずに、使用済小型家電として拠点回収に出しましょう。 大容量電池はメーカー・販売店の指示に従ってください。
JBRC回収協力店舗も利用可能です。詳細な拠点回収場所や、膨張・変形電池の持ち込み方法などは、本文記載の連絡先にご確認ください。
電池切れの状態にし、電極部を絶縁処理(セロハンテープなどで覆う)してから処分しましょう。家庭ごみは、区内の公共施設や土曜日の小学校などで行われる拠点回収を利用するか、小規模事業者(排出日量50kg未満)は燃やさないごみとして出すことができます。
膨張・変形した電池は、販売店での回収ができない場合は、中央清掃事務所2階窓口へ直接持ち込みましょう(家庭で使用されたものに限る)。事業者は許可業者へ依頼してください。
モバイルバッテリーなどのリチウムイオン電池内蔵製品は、電池を取り外せる場合は取り外して、取り外せない場合は分解せずに、使用済小型家電として拠点回収に出しましょう。 大容量電池はメーカー・販売店の指示に従ってください。
JBRC回収協力店舗も利用可能です。詳細な拠点回収場所や、膨張・変形電池の持ち込み方法などは、本文記載の連絡先にご確認ください。

リチウムイオン電池のリサイクル、改めて重要性を感じました。特に、膨張や変形した電池の扱いは注意が必要ですね。セロハンテープで絶縁処理するなど、具体的な対策が示されていて分かりやすかったです。正しく処理することで、火災リスクの軽減だけでなく、環境保全にも貢献できると思うと、積極的に取り組んでいきたいです。
そうですね。的確なご指摘ありがとうございます。特に若い世代の方々が、こうした知識を正しく理解し行動してくれることは、社会全体にとって大きな力になります。少し手間はかかりますが、安全で環境に優しい処理方法を心がけることで、未来の世代にも安全な社会を残せると思います。何かご不明な点があれば、遠慮なくお尋ねください。
