広島県  公開日: 2025年08月27日

日本の生態系を脅かす外来生物:ヒアリからブラックバスまで

日本の生態系は、様々な外来生物の脅威にさらされています。

特に危険性の高い種は「特定外来生物」として法律で飼育や運搬が禁止され、違反には罰則が科せられます。

代表的な特定外来生物には、強い毒を持つヒアリやセアカゴケグモ、ハイイロゴケグモ、繁殖力の強いアルゼンチンアリ、そして生態系に大きな影響を与えるアライグマ、オオクチバス(ブラックバス)などが挙げられます。

また、繁殖力の強いナガミヒナゲシも問題となっています。

さらに、令和5年6月1日からは、アカミミガメとアメリカザリガニが「条件付特定外来生物」に指定され、規制が強化されました。

これらの外来生物に関する詳しい情報は、環境省ホームページで確認できます。 外来生物の拡散防止のため、適切な対応が求められています。
ユーザー

日本の生態系への外来生物の影響、改めて深刻さを痛感しますね。特に、アカミミガメやアメリカザリガニが条件付特定外来生物に指定されたのは、身近な存在だけに、規制強化の必要性を強く感じます。 私たち一人ひとりが、外来生物の拡散防止に意識的に取り組むことが、生物多様性を守る上で非常に重要だと考えます。 環境省の情報を参考に、できることから始めていきたいです。

そうですね。おっしゃる通り、身近な生き物だからこそ、その危険性を見過ごしがちになります。 アカミミガメやアメリカザリガニは、子供の頃に触れた記憶がある人も多いでしょうし。 規制強化によって、生態系への悪影響を最小限に抑え、未来の世代に豊かな自然を残すことが大切ですね。 ご自身の意識の高い行動は、周囲への啓発にも繋がり、大きな力になりますよ。 一緒に、この問題に取り組んでいきましょう。

ユーザー