徳島県 公開日: 2025年08月27日
徳島県立防災センター防災活動推進員募集!防災士資格を活かして地域貢献しませんか?
徳島県防災人材育成センターは、徳島県立防災センター防災活動推進員(会計年度任用職員)を1名募集しています。任用期間は令和7年10月1日から令和8年3月31日まで。
応募資格は、地方公務員法第16条に該当せず、普通自動車運転免許を保有し、防災士資格または防災啓発への強い意欲を持つ方です。大学卒業者で1年以上、短期大学・高専卒業者で3年以上、または5年以上、自主防災活動または防災啓発活動に従事した経験が必要です。
主な業務は、防災対策アドバイザー業務、防災意識啓発、防災研修会開催、災害時運営体制整備支援、移動防災センター運営支援などです。パソコンの基本操作スキルが望ましいです。
勤務地は徳島県立防災センター(板野郡北島町)、勤務時間は週5日、午前9時15分から午後4時まで(休憩60分)です。ただし、業務都合により勤務時間が変更となる場合があります。休日、休暇は、土曜日、日曜日、祝日、年末年始に加え、年次有給休暇、産前産後休暇なども取得可能です。
報酬は日額7,600円程度(令和7年4月1日時点)、期末手当、勤勉手当、通勤費用弁償なども支給されます(条件あり)。健康保険、厚生年金保険、雇用保険、災害補償も適用されます(条件あり)。
選考方法は面接審査と作文審査(テーマ:「県民の防災意識を高めるために私ができること」400字詰め原稿用紙2枚以内)です。応募期間は令和7年8月27日から9月9日(必着)まで。応募方法は持参または書留郵便です。詳細は徳島県危機管理部防災人材育成センターまでお問い合わせください。
応募資格は、地方公務員法第16条に該当せず、普通自動車運転免許を保有し、防災士資格または防災啓発への強い意欲を持つ方です。大学卒業者で1年以上、短期大学・高専卒業者で3年以上、または5年以上、自主防災活動または防災啓発活動に従事した経験が必要です。
主な業務は、防災対策アドバイザー業務、防災意識啓発、防災研修会開催、災害時運営体制整備支援、移動防災センター運営支援などです。パソコンの基本操作スキルが望ましいです。
勤務地は徳島県立防災センター(板野郡北島町)、勤務時間は週5日、午前9時15分から午後4時まで(休憩60分)です。ただし、業務都合により勤務時間が変更となる場合があります。休日、休暇は、土曜日、日曜日、祝日、年末年始に加え、年次有給休暇、産前産後休暇なども取得可能です。
報酬は日額7,600円程度(令和7年4月1日時点)、期末手当、勤勉手当、通勤費用弁償なども支給されます(条件あり)。健康保険、厚生年金保険、雇用保険、災害補償も適用されます(条件あり)。
選考方法は面接審査と作文審査(テーマ:「県民の防災意識を高めるために私ができること」400字詰め原稿用紙2枚以内)です。応募期間は令和7年8月27日から9月9日(必着)まで。応募方法は持参または書留郵便です。詳細は徳島県危機管理部防災人材育成センターまでお問い合わせください。

興味深い募集ですね。防災士の資格は持っていないのですが、大学卒業後5年間、NPOで防災啓発活動に携わってきた経験があります。募集要項の経験年数も満たしているので、応募資格に該当するかどうか、確認したい点があるのですが、お問い合わせ先に直接伺うのが良いでしょうか?作文のテーマも、これまでの活動経験を活かせる内容で、自信を持って取り組めそうです。
お問い合わせの前に、応募要項をよく読んでいただき、ご自身の経験が条件に合致するか確認されることをお勧めします。特に「地方公務員法第16条に該当せず」の部分は、ご自身で判断しづらい部分かもしれませんので、念のため、徳島県危機管理部防災人材育成センターに電話で確認されるのが確実でしょう。ご経験が豊富で、熱意も感じられるので、ぜひ応募に挑戦してみて下さい。応援しています!
