福島県 南会津町  公開日: 2025年08月26日

南会津町定額減税補足給付金(不足額給付):給付金を受け取るための手順と注意点

南会津町は、令和6年度の定額減税補足給付金の算定に誤差があったため、令和7年度に不足額給付金を支給します。

給付対象者は大きく分けて2種類です。

1. 令和6年分の所得税確定後、当初給付額が本来の給付額を下回った方。令和5年と6年の所得に大きな変動があった方などが該当します。不足額は1万円単位で切り上げて支給されます。

2. 令和6年分の所得税額と個人町県民税所得割の定額減税前の税額がいずれも0円の方で、税制上の扶養親族の対象外であり、低所得世帯向け給付の対象でない方。原則4万円(令和6年1月1日時点で国外居住者は3万円)が支給されます。

町から「支給のお知らせ」「確認書」「申請書」が送付されます。

「支給のお知らせ」が届いた方は手続き不要です。口座変更希望者は税務課へ連絡を。

「確認書」または「申請書」が届いた方は、必要事項を記入し、本人確認書類と通帳のコピーを同封して返送する必要があります。申請期限はそれぞれ9月30日、10月31日です。

何も届かない方は、給付対象外です。ただし、対象の可能性がある場合は税務課へ連絡しましょう。

給付金は、お知らせが届いた方は9月中旬頃振り込み予定です。確認書・申請書提出者は審査後、順次支給されます。

給付金は差押禁止、非課税です。詐欺にご注意ください。不明な点は南会津町税務課(0241-62-6110)へお問い合わせください。
ユーザー

南会津町の令和7年度不足額給付金のお知らせ、拝見しました。所得変動による給付金制度の精密さが改めて感じられますね。特に、所得税額と個人町県民税所得割が0円の方への配慮も、きめ細やかな行政運営の表れと言えるのではないでしょうか。申請期限や必要な書類も明確に示されており、分かりやすい案内だと思います。

そうですね。町民の方々への丁寧な説明と、迅速な対応は素晴らしいですね。特に、所得状況の変化に対応した給付金の仕組みは、生活に直結する支援として非常に重要だと思います。万が一、不明な点があれば、税務課に気軽に連絡できる体制も安心材料ですね。今回の給付金が、町民の皆様の生活の安定に少しでも貢献できれば幸いです。

ユーザー