栃木県 栃木市  公開日: 2025年08月21日

栃木県でクマ注意報!遭遇を避けるための対策と緊急時の対処法

栃木県内でクマの目撃情報が相次いでいます。2021年から2025年8月までの目撃情報は、出流町、岩舟町、大久保町、尻内町、柏倉町、鍋山町、大平町、平井町、都賀町などで確認されています。

クマとの遭遇を防ぐためには、山や林、河川周辺に行く際は、早朝や夕方を避け、2人以上で行動し、笛や鈴などで音を出し続けることが重要です。動物の痕跡を発見したらすぐに下山しましょう。また、食べ物を与えたり、残飯を放置したりしないように注意が必要です。

万が一、クマと遭遇した場合、刺激せず、ゆっくりと後退し、背中を向けずに離れましょう。子供には絶対近づかないでください。接触した場合は、すぐに洗い流し、異常があれば病院を受診してください。

クマを寄せ付けないためには、庭や裏山に生ゴミを捨てない、収穫予定のない果実を除去する、犬猫のエサを夜間は室内に入れるなどの対策が有効です。家屋周辺の藪を刈り払って見通しを良くするのも効果的です。

クマの目撃情報があった場合は、栃木市農林整備課獣害対策係(0282-21-2289)までご連絡ください。 環境省や栃木県のウェブサイトにも詳しい情報が掲載されています。
ユーザー

最近、栃木市内でのクマ目撃情報が増えていると聞いて、少し不安ですね。特に、具体的な地域が複数挙げられているのが気になります。早朝や夕方の山間部への立ち入りは控え、万が一遭遇した場合の対処法もしっかり理解しておきたいです。地域住民の方々への啓発活動も重要だと思いますし、行政による積極的な対策も期待したいですね。食害対策なども含め、より具体的な情報発信があれば、私たち住民もより安全に過ごせるのではないでしょうか。

ご心配されていること、よく分かります。確かに、具体的な地域が複数挙げられているのは、他人事ではないと感じますね。早朝・夕方の山間部への立ち入りは控える、複数人で行動するといった基本的な対策に加え、ご指摘の通り、地域住民への啓発活動と行政の積極的な対策が不可欠です。食害対策を含めた情報発信も強化することで、皆さんが安心して暮らせるよう、市としても努力を続けてまいります。ご意見、ありがとうございました。

ユーザー