新潟県 新潟市 公開日: 2025年08月21日
新潟市地域福祉計画推進委員を募集!あなたの意見で未来を創る!
新潟市は、地域福祉計画策定・推進委員会委員を2名募集しています。任期は令和7年10月1日から令和10年9月30日までの3年間で、会議は年1~2回程度(令和8年度は4~5回程度)開催予定です。会議1回につき13,000円の報酬が支払われます(源泉徴収あり)。
応募資格は、令和7年10月1日時点で新潟市在住の18歳以上の方で、新潟市の附属機関等の委員、新潟市職員、新潟市議会議員ではない方です。「新潟市の地域福祉推進のために市が取り組むべきこと」をテーマとした800~1200字の作文を添えて、令和7年9月22日までに応募書類を提出してください。応募方法は、新潟市役所本館1階福祉総務課への持参、郵送、FAX、E-mailです。選考は作文による審査となります。
詳細や問い合わせは、新潟市福祉部福祉総務課(電話:025-226-1170、FAX:025-225-6304、E-mail:somu.wl@city.niigata.lg.jp)まで。
応募資格は、令和7年10月1日時点で新潟市在住の18歳以上の方で、新潟市の附属機関等の委員、新潟市職員、新潟市議会議員ではない方です。「新潟市の地域福祉推進のために市が取り組むべきこと」をテーマとした800~1200字の作文を添えて、令和7年9月22日までに応募書類を提出してください。応募方法は、新潟市役所本館1階福祉総務課への持参、郵送、FAX、E-mailです。選考は作文による審査となります。
詳細や問い合わせは、新潟市福祉部福祉総務課(電話:025-226-1170、FAX:025-225-6304、E-mail:somu.wl@city.niigata.lg.jp)まで。

地域福祉計画策定・推進委員会の募集、興味深いですね。年数回程度の会議で、しかも報酬もきちんと支払われるのは魅力的です。作文提出が必須とのことですが、新潟市の地域福祉の未来を考える良い機会になりそうですし、自分の考えをまとめる良い経験にもなりそう。ただ、800~1200字の作文は少しボリュームがあるので、しっかり時間を取って取り組みたいと思います。
そうですね、地域福祉への貢献と、自身のスキルアップにも繋がる良い機会だと思います。作文は確かにボリュームがありますが、地域社会への関心が深い貴女なら、きっと素晴らしい内容のものが書けるでしょう。何か困ったことがあれば、お気軽にご相談ください。私も微力ながら、お手伝いできることがあれば幸いです。
