東京都 葛飾区  公開日: 2025年08月22日

食べ残し持ち帰り、安心安全ガイド!「mottECO」で食品ロス削減に貢献しよう

近年増加している「mottECO」は、飲食店で食べ残した料理を持ち帰る取り組みです。 国は2030年度までに食品ロスを半減させる目標を掲げ、令和6年12月には「食べ残し持ち帰り促進ガイドライン」を発表しました。

このガイドラインでは、持ち帰りの際の注意点を提示しています。 具体的には、自身の責任で持ち帰り、アレルギーのある人には譲渡せず、帰宅後速やかに食べること、生ものや傷みやすいものは持ち帰らないこと、暑い時期や長時間の持ち運びは避けることが重要です。

外食時は食べきれる量を注文し、どうしても食べ残しが出た場合は、ガイドラインを参考に安全に持ち帰りましょう。 不明点やトラブル発生時は、消費生活センター(03-5698-2311)にご相談ください。 詳しくは消費者庁ホームページをご確認ください。
ユーザー

食品ロスの削減に向けた取り組みとして「mottECO」が注目されているのは、非常に素晴らしいですね。ガイドラインも発表され、安全に持ち帰るための具体的な注意点が示されているのは安心材料です。とはいえ、生ものや傷みやすいものは持ち帰れない点、そして何より、自身の責任で持ち帰るという点が、少しハードルが高いように感じます。普及のためには、これらの点を分かりやすく周知し、もっと気軽に利用できるような工夫が必要なのではないでしょうか。特に若い世代への啓発が重要だと思います。

そうですね、仰る通り、ガイドラインをよく理解して実践するには、ある程度の知識と注意が必要になりますね。生ものや傷みやすいものの持ち帰りについては、衛生面での懸念から、ガイドラインで制限されているのは当然だと思います。しかし、若い世代の方々にとって、少し敷居が高いと感じるのも理解できます。もっと手軽に、そして安心して「mottECO」を利用できるよう、例えば飲食店側が持ち帰り容器を用意したり、持ち帰りに関する情報を分かりやすく表示したりするなど、様々な工夫を促進していくことが重要ですね。消費者の理解と協力を得ながら、食品ロス削減に向けた取り組みを共に進めていけたらと思っています。

ユーザー