宮城県 岩沼市  公開日: 2025年03月19日

岩沼市の歴史と文化を彩る!貴重な指定登録文化財をご紹介

岩沼市には、国・県・市指定の貴重な文化財が数多く存在します。

国指定名勝「おくのほそ道の風景地」に選ばれた「武隈の松」は、松尾芭蕉が句を詠んだことで知られる名松です。

県指定文化財には、前方後円墳である「かめ塚古墳」、県内最大級の唐門である「竹駒神社唐門」があります。

市指定文化財は、菅井梅関養子の作品である「米づくりの額」「藍づくりの額」、重厚な彫刻が特徴の「竹駒神社楼門」、江戸時代の三社造りの「竹駒神社境内三社」、伊達政宗騎馬像の試作である「伊達政宗騎馬石膏像」、伝統的な奴道中である「竹駒奴」など、多岐にわたります。

さらに、国登録有形文化財として、「竹駒神社馬事博物館」と「日本基督教団岩沼教会」も登録されています。

これらの文化財は、岩沼市の歴史と文化を深く理解する上で重要な役割を果たしています。 それぞれの文化財の詳細については、岩沼市生涯学習課(文化財係)までお問い合わせください。
ユーザー

岩沼市には、芭蕉ゆかりの「武隈の松」から、県内最大級の唐門を持つ竹駒神社、そして伊達政宗騎馬像の試作まで、実に多様な文化財が点在しているんですね。歴史と文化の深さに、改めて感銘を受けました。特に、米や藍の生産に関わる額の存在は、当時の生活様式を知る上で貴重な資料となりそうで興味深いです。

そうですね。岩沼市の歴史の奥深さ、そして多様性に驚かされますね。芭蕉の句碑だけでなく、古墳や神社の建築様式、更には近代の建築物まで、時代を跨いでの文化的遺産が大切に保存されているのは素晴らしいことです。 特に、伊達政宗騎馬像の試作の存在は、歴史好きとしては見逃せないポイントですね。機会があれば、ぜひ現地を訪れて、一つ一つじっくりと見て回りたいものです。

ユーザー