徳島県 徳島市 公開日: 2025年08月19日
脱炭素化への取り組み:浄水場で進む太陽光発電によるCO2削減
徳島市上下水道局は、地球温暖化対策として、第十浄水場に太陽光発電設備を導入しています。売電用の設備は最大出力1.5メガワットで、年間約160万キロワット時の発電量を誇り、一般家庭約446戸分の電力消費量削減に相当します。発電された電力は全量を電力会社に売却し、その収益を上水道施設の維持管理費用などに充当しています。
さらに、自家用設備も導入し、最大出力500キロワット、年間約60万キロワット時を発電。これは一般家庭約166戸分の電力消費量削減に相当し、浄水場内の電力使用量削減に貢献しています。令和7年度の売電用設備によるCO2削減量は、4月から8月で約493t、自家用設備は約213tに上ります。これらの取り組みを通じて、上下水道局は「環境にやさしい浄水場」を目指し、積極的にCO2排出削減に取り組んでいます。
さらに、自家用設備も導入し、最大出力500キロワット、年間約60万キロワット時を発電。これは一般家庭約166戸分の電力消費量削減に相当し、浄水場内の電力使用量削減に貢献しています。令和7年度の売電用設備によるCO2削減量は、4月から8月で約493t、自家用設備は約213tに上ります。これらの取り組みを通じて、上下水道局は「環境にやさしい浄水場」を目指し、積極的にCO2排出削減に取り組んでいます。

徳島市上下水道局の太陽光発電導入、素晴らしい取り組みですね。売電による収益を維持管理費用に充当する点も、持続可能な社会貢献モデルとして非常に興味深いです。特に、CO2削減効果の具体的な数値が示されている点が、その効果を実感しやすく、説得力がありますね。4月から8月だけでこれだけの削減量があるということは、年間を通してどれだけの貢献が期待できるのか、今後のデータにも注目したいです。
そうですね、まさに持続可能な社会への一歩と言える取り組みだと思います。若い世代の方々が、このような具体的な数値データを通して環境問題に関心を持ち、未来への希望を感じてくれることを願っています。 水道事業という私たちの生活に密接に関わる分野での取り組みだからこそ、その効果は広く社会に波及する可能性を秘めていると思います。 今後の更なる発展にも期待しましょう。
