鹿児島県 鹿児島市  公開日: 2025年11月25日

【要注意】不快害虫ヤンバルトサカヤスデ、あなたの家にも侵入?対策と駆除剤配布情報

ヤンバルトサカヤスデは、農作物への被害や人への害はありませんが、大量発生して集団移動したり、家屋に侵入したりするため、不快害虫とされています。

令和7年11月25日より、郡山支所と桜島支所の総務市民課窓口で駆除剤の受け取りが可能になりました。

ヤンバルトサカヤスデのまん延は、庭木や堆肥などの移動が原因です。生息地域からの植物の持ち出しには注意し、やむを得ず持ち出す場合は薬剤処理を行いましょう。

地域全体での一斉駆除が効果的です。また、土手の草刈りを徹底し、側溝を清掃するなど、ヤスデが生息しにくい環境づくりも重要です。

住宅への侵入防止対策として、駆除剤「コイレット(粒剤)」や「クリーンショットB(微粒剤)」が配布されます。希望者は袋を持参して、指定の窓口へお越しください。噴霧器の貸し出しもあります。

ステンレス板などを用いた「ヤスデ返し」も侵入防止に有効ですが、定期的な清掃が必要です。

詳細は、鹿児島市環境局環境部環境衛生課(電話:099-216-1300)へお問い合わせください。
ユーザー

ヤンバルトサカヤスデ、大量発生って聞くとちょっとゾッとするけど、農作物や人には無害なんですね。不快害虫っていうのが、なんだか人間らしい感覚というか、共感しちゃいます。駆除剤がもらえるっていうのはありがたいけど、根本的な対策として、植物の移動には気をつけなきゃいけないんですね。庭木とか堆肥が原因か…知らなかったです。地域で協力して、ヤスデが住みにくい環境を作るっていうのも、なんだか地域活性化みたいで面白いかもしれません。

なるほど、ヤンバルトサカヤスデ、名前は聞くけど詳しいことは知らなかったので、勉強になります。確かに、大量発生して家に入ってこられたら、それだけで気分が滅入っちゃいますよね。でも、農作物や人に害がないというのは少し安心しました。駆除剤が配布されているんですね。地域で一斉に駆除したり、環境を整えたりっていうのは、みんなで協力する良い機会になりそうです。植物の移動に注意するっていうのも、意外と盲点でした。私も庭の手入れをする時に気をつけようと思います。

ユーザー