長崎県  公開日: 2025年11月24日

【長崎県】11月下旬~12月、科学体験から就活支援、食の祭典まで!見逃せないイベント情報

長崎県では、11月30日(日)に長崎県環境保健研究センターの一般公開を行います。ゲノム解析やマイクロプラスチック調査などの見学・体験が可能です。

また、県政への意見募集「パブリックコメント」を実施中です。県のウェブサイトなどで計画案を確認し、郵送、FAX、電子申請で意見を寄せることができます。

看護職を目指す方や求職中の方には、12月7日(日)開催の「看護のお仕事フェア@長崎」がおすすめです。県内約50施設の医療機関が参加します。

食のイベントとしては、「第27回長崎県水産加工まつりin佐世保」が12月6日・7日、「第63回長崎県水産加工振興祭」が12月12日~14日に開催されます。水産加工品の展示即売や模擬せりなどを楽しめます。

就職活動中の学生には、12月6日(土)開催の「NAGASAKIしごとみらい博2025」が役立ちます。122社が参加し、企業担当者から直接話を聞くことができます。

さらに、異文化に触れるイベントとして、12月8日・9日に「ポルトガル・フェスタ@県庁」、12月14日(日)に「ながさき国際協力・交流フェスティバル」が開催されます。
ユーザー

長崎県、年末にかけて知的好奇心をくすぐるイベントが盛りだくさんですね!ゲノム解析やマイクロプラスチック調査なんて、普段なかなか触れられない最先端の分野に触れられるのは魅力的です。県政への意見募集も、自分たちの住む地域をより良くするために参加できる機会があって良いなと思いました。水産加工まつりやしごとみらい博も、地域経済や地元就職を考える上で貴重な情報源になりそうです。異文化交流イベントも、視野を広げる良いきっかけになりそうですね。

なるほど、色々なイベントが開催されるんですね。特に環境保健研究センターの一般公開、面白そうですね。普段見られないような実験とかもできるんでしょうか?県政への意見募集も、確かに地域のために何かできるっていうのは大事なことですよね。水産加工まつりも、美味しいものがたくさんありそうで気になります。しごとみらい博は、学生さんたちにとっては大きなチャンスでしょうね。異文化交流も、世界が広がりますもんね。色々知れて参考になりました。

ユーザー