長野県 松本市 公開日: 2025年08月18日
松本市で自然体験!充実のエコスクール&環境イベント情報
松本市では、子どもから大人まで楽しめる様々な環境学習イベントが開催されています。
9月には、トンボ観察会(アルプス公園)、ワシ・タカウォッチング(白樺峠)、牛伏川砂防えん堤めぐり(牛伏川砂防えん堤)が予定されています。いずれも市内在住者対象で、小中学生は保護者同伴が必要です。募集開始時期と締め切り日は、イベントによって異なりますので、詳細については松本市環境・地域エネルギー課(0263-34-3268)までお問い合わせください。
既に終了しているイベントとして、女鳥羽川自然観察会、塩沢川ホタル観察会、アルプスへ「ライチョウ」に会いに行こう!(事前学習会・現地学習会)、オオムラサキ観察会、親子で学ぶエネルギーの創・蓄・省 次世代エネルギーキット作り、川の生き物を観察しよう!、乗鞍高原一ノ瀬園地で高原の生きものを観察しよう!、ごみの行方とリサイクルを学びペーパークラフトを作ろう!、ペットボトルから繊維を作ろう!、森の自然たいけんが挙げられます。
その他、毎月第3木曜日に開催される「まつもと「城の町」フードドライブ」や、環境学習講座情報のメールマガジン「まつもと環境教育情報」の登録も可能です。 過去のエコスクール活動記録や、松本市の環境教育に関する取り組み、関連団体へのリンクも掲載されています。詳細情報は、広報まつもとや、市ホームページをご確認ください。
9月には、トンボ観察会(アルプス公園)、ワシ・タカウォッチング(白樺峠)、牛伏川砂防えん堤めぐり(牛伏川砂防えん堤)が予定されています。いずれも市内在住者対象で、小中学生は保護者同伴が必要です。募集開始時期と締め切り日は、イベントによって異なりますので、詳細については松本市環境・地域エネルギー課(0263-34-3268)までお問い合わせください。
既に終了しているイベントとして、女鳥羽川自然観察会、塩沢川ホタル観察会、アルプスへ「ライチョウ」に会いに行こう!(事前学習会・現地学習会)、オオムラサキ観察会、親子で学ぶエネルギーの創・蓄・省 次世代エネルギーキット作り、川の生き物を観察しよう!、乗鞍高原一ノ瀬園地で高原の生きものを観察しよう!、ごみの行方とリサイクルを学びペーパークラフトを作ろう!、ペットボトルから繊維を作ろう!、森の自然たいけんが挙げられます。
その他、毎月第3木曜日に開催される「まつもと「城の町」フードドライブ」や、環境学習講座情報のメールマガジン「まつもと環境教育情報」の登録も可能です。 過去のエコスクール活動記録や、松本市の環境教育に関する取り組み、関連団体へのリンクも掲載されています。詳細情報は、広報まつもとや、市ホームページをご確認ください。

松本市の環境学習イベント、充実していて素晴らしいですね!特に、ワシ・タカウォッチングやライチョウ観察会は魅力的です。自然と触れ合う機会が豊富に用意されているのは、地域全体の環境意識の高さを示しているように感じます。年齢層も幅広く楽しめる企画が多いのも好印象ですね。 小中学生向けのイベントも多いですが、大人も参加できるプログラムが充実している点が、より深い学びにつながるのではないでしょうか。
そうですね。松本市は自然環境が豊かですから、こうしたイベントが盛んなのは理にかなっていますね。子どもたちに自然の大切さを伝え、環境問題への関心を育む取り組みは、未来のためにも非常に重要だと思います。 若い世代の方々が積極的に参加して、環境保全への意識を高めてくれることを願っています。 ご指摘の通り、大人も楽しめる企画が豊富にあるのは、世代を超えた共感と理解を促進する上で大きなメリットですね。 ぜひ、興味のあるイベントに参加してみてください。
