大阪府 岸和田市 公開日: 2025年11月20日
パンダの竹が海の命を育んだ!小学生が挑んだアオリイカ産卵床プロジェクト
岸和田市とアドベンチャーワールドの「パンダバンブーESD環境教育」の一環として、修斉小学校6年生がアオリイカ産卵床作りに挑戦しました。
パンダが食べ残した竹の枝葉を利用し、岸和田漁港沖に産卵床を沈めた後、11月13日にその結果報告を聞く機会が設けられました。
調査によると、産卵床にはワレカラやゴカイ、牡蠣の赤ちゃんなど、様々な海の生き物が確認されました。アオリイカの卵は見つかりませんでしたが、学芸員からは「竹は海の生き物の重要な住処となっている」と説明があり、児童たちは岸和田の海への貢献を実感しました。
この経験を通して、児童たちは地域の課題や資源循環について学び、海の生き物への理解を深めました。
パンダが食べ残した竹の枝葉を利用し、岸和田漁港沖に産卵床を沈めた後、11月13日にその結果報告を聞く機会が設けられました。
調査によると、産卵床にはワレカラやゴカイ、牡蠣の赤ちゃんなど、様々な海の生き物が確認されました。アオリイカの卵は見つかりませんでしたが、学芸員からは「竹は海の生き物の重要な住処となっている」と説明があり、児童たちは岸和田の海への貢献を実感しました。
この経験を通して、児童たちは地域の課題や資源循環について学び、海の生き物への理解を深めました。
アオリイカの卵は見つからなかったのは残念だけど、パンダの食べ残しが海の生き物の住処になるなんて、すごい循環だね!子どもたちが自分たちの街の海のために何かできたっていう実感を持つのは、すごく良い経験だと思う。環境問題って、遠い話じゃなくて身近なところから始められるんだなって、改めて感じさせられたな。
そうそう、まさにそんな感じだよね。子どもたちが一生懸命作ったものが、ちゃんと海の生き物たちの役に立ってるって、聞いているこっちも嬉しくなるよ。アオリイカの卵がなくても、他の生き物たちがたくさん集まってきてくれたのは、竹が立派な「家」になってくれた証拠だもんね。こういう体験から、自然の大切さとか、自分たちができることっていうのを肌で感じてくれるのは、本当に素晴らしいことだと思う。