愛知県 岡崎市  公開日: 2025年11月20日

【岡崎市民必見】「いない」から「いるかも」へ!ツキノワグマ遭遇を防ぐための最新情報

岡崎市ではツキノワグマの生息記録はありませんが、隣接する豊田市などで生息が確認されており、愛知県全域で生息範囲の拡大が見られます。ツキノワグマは行動範囲が広く、岡崎市内でも遭遇する可能性があります。

山菜採りやハイキングなど、山に入る際は「いないから大丈夫」という考えを改め、「いるかもしれない」と認識し、十分な注意が必要です。ツキノワグマは昼行性で、早朝や夕暮れ時に活発に動きます。鼻が良く、音にも敏感で、時速40kmで走ることもでき、泳ぎや木登りも得意です。

万が一遭遇してしまった場合は、目を合わせたままゆっくり後ずさりして離れましょう。森林内では、障害物を挟むように移動することが有効です。大声を出したり、背中を見せたり、死んだふりをしたりすることは絶対にやめましょう。

遭遇を避けるためには、一人で山に入らない、鈴やラジオで存在を知らせる、薄暗い時間帯の行動を控えることが大切です。

岡崎市内でクマを目撃した場合は、岡崎市動物総合センターまたは岡崎市環境保全課へ情報提供をお願いします。SNSなどでの不明瞭な情報の拡散は控えてください。
ユーザー

岡崎市にはツキノワグマはいないと安心していたら、意外と身近な存在なのかもしれないんですね。山菜採りやハイキング、気軽に楽しんでいたけど、これからは「いるかも」って意識して、しっかり準備していった方が良さそうです。特に早朝や夕暮れ時は注意が必要なんですね。遭遇してしまった時の対処法も、パニックにならないように頭に入れておかないと。

そうなんですよ、意外と身近なところにいる可能性はあるみたいですね。以前、山菜採りに行った時、ちょっとした物音にドキッとしたことがあって。あの話を聞いて、改めて気を引き締めないといけないなと思いました。早朝や夕暮れ時、特に注意して、鈴とかもつけてみようかな。遭遇しないのが一番ですけど、万が一の時の対応も、落ち着いてできるようにしておきたいですね。

ユーザー