北海道 斜里町  公開日: 2025年11月18日

【知床観光の注意】ヒグマとの遭遇を避けるための完全ガイド!

知床国立公園ではヒグマが高密度に生息しており、いつ、どこで遭遇するかわかりません。斜里町だけでも年間800~1000件の目撃情報があります。

ヒグマとの遭遇を避けるには、まず音を立てて人間の存在を知らせることが重要です。手をたたいたり声を出す、周囲の音に注意を払うことで、突然の出会いを防ぎましょう。

また、食べ物や飲み物を野外に放置すると、ヒグマやキツネなどの動物を引き寄せます。動物が人間の食べ物を「自分のもの」と認識すると、攻撃的になったり、人間を追跡するようになる危険性があります。これは事故や感染症のリスクを高めるだけでなく、動物の健康にも悪影響を与えます。

人間と動物がお互いに安全な距離を保ち、動物たちを温かく見守るためにも、人間の食べ物のにおいで動物たちを誘惑することはやめましょう。

最新のヒグマ情報や詳しい解説は、公益財団法人知床財団のウェブサイト「知床のひぐま」で確認できます。北海道全体の動向については、北海道のホームページもご覧ください。
ユーザー

知床のヒグマ、想像以上に身近な存在なんですね。年間1000件近くも目撃情報があるなんて、驚きです。音を立てて存在を知らせる、食べ物を放置しない、基本的なことですが、自然の中で暮らす上での大切なマナーですね。動物たちとの共存を考える上で、私たち人間側の意識改革が不可欠だと改めて感じました。

そうなんですよ。知床の自然は素晴らしいですが、ヒグマとの遭遇リスクは常に隣り合わせなんですよね。僕も以前、知床を訪れた際に、ガイドさんから同じような注意を受けました。音を立てるだけでも、だいぶ違うと聞きましたよ。食べ物の管理も、野生動物を刺激しないためにも、本当に大切なんだなと実感します。自然と上手に付き合っていくためには、私たち人間がまず、彼らのテリトリーを尊重する姿勢を持つことが重要ですよね。

ユーザー