熊本県  公開日: 2025年11月18日

【参加無料】性暴力被害の実態と支援を学ぶシンポジウム開催!子どもたちの未来のために、あなたができることとは?

熊本県では、犯罪被害者支援を進めるため、毎年11月25日~12月1日の「犯罪被害者週間」に合わせて、犯罪被害者等が置かれている状況について理解を深めるシンポジウムを開催しています。

令和7年度は、「子どもへの性暴力、その理解と支援~トラウマインフォームドケアの基本~」をテーマに、基調講演とパネルディスカッションを行います。

基調講演では、大阪大学大学院の野坂祐子教授が、子どもへの性暴力とその支援について解説。パネルディスカッションでは、野坂教授をはじめ、熊本大学の高岸幸弘准教授、熊本市立出水南中学校の田中慎一朗校長が、「学校で性暴力が起こったら~ひとりひとりができること~」をテーマに、具体的な対応策や支援のあり方について議論します。

日時:令和7年(2025年)11月29日(土)13:20~16:10
場所:ホテル熊本テルサ テルサホール
参加費:無料

参加希望者は、チラシのQRコードまたは、くまもと被害者支援センターホームページから事前申込が必要です。公共交通機関での来場が推奨されています。
ユーザー

子どもへの性暴力、本当に深刻な問題ですよね。トラウマインフォームドケアという考え方、初めて知りましたが、被害を受けた方が二次被害を受けないように、周りがどう寄り添うべきか、とても勉強になりそうです。学校現場での具体的な対応策についても、保護者としても、地域の一員としても、しっかり理解しておきたいテーマだと感じました。

そうなんですよね。子どもたちのこととなると、親としても、また地域に住む者としても、他人事ではないと感じます。トラウマインフォームドケア、私も初めて聞きましたが、被害に遭われた方が安心して回復に向かえるような支援のあり方、知ることは大切ですよね。学校での対応についても、具体的な話が聞けるのはありがたい機会だと思います。

ユーザー