愛媛県 松山市 公開日: 2025年08月17日
9月10日~16日は自殺予防週間!松山市の取り組みと相談窓口
9月10日~16日は「自殺予防週間」です。松山市では、自殺予防の啓発と相談体制の強化に力を入れています。
9月1日には駅前広場などで啓発キャンペーンを実施し、ポケットティッシュなどを配布します。また、保健所ロビーには啓発ブースを設置。広報まつやまや地元CATV、ラジオでも情報発信を行います。
7日には、こころのほっとラインの臨時電話相談(10:00~16:00、090-3390-5626)を実施します。普段は毎週木曜日18:30~21:00(祝日・年末年始除く)に開催しています。
松山市の保健所では、保健師や精神保健福祉士が、心の悩みや精神疾患に関する相談に対応しています。家族からの相談も可能です。
さらに、ゲートキーパー養成研修も実施しており、市民の参加を呼び掛けています。ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、支援につなげる人のことです。特別な資格は必要ありません。
悩んでいる方は、一人で抱えず、上記相談窓口やSNS相談などを活用しましょう。厚生労働省、愛媛県、松山市が提供する様々な相談先があります。詳細は、関連資料(PDF)やウェブサイトをご確認ください。
9月1日には駅前広場などで啓発キャンペーンを実施し、ポケットティッシュなどを配布します。また、保健所ロビーには啓発ブースを設置。広報まつやまや地元CATV、ラジオでも情報発信を行います。
7日には、こころのほっとラインの臨時電話相談(10:00~16:00、090-3390-5626)を実施します。普段は毎週木曜日18:30~21:00(祝日・年末年始除く)に開催しています。
松山市の保健所では、保健師や精神保健福祉士が、心の悩みや精神疾患に関する相談に対応しています。家族からの相談も可能です。
さらに、ゲートキーパー養成研修も実施しており、市民の参加を呼び掛けています。ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、支援につなげる人のことです。特別な資格は必要ありません。
悩んでいる方は、一人で抱えず、上記相談窓口やSNS相談などを活用しましょう。厚生労働省、愛媛県、松山市が提供する様々な相談先があります。詳細は、関連資料(PDF)やウェブサイトをご確認ください。

自殺予防週間の取り組み、大変素晴らしいですね。特に、駅前広場での啓発キャンペーンや、こころのほっとラインの臨時相談窓口開設は、多くの方にとってアクセスしやすいと感じます。ゲートキーパー養成研修も、地域全体で自殺予防に取り組む姿勢が感じられて、とても心強く思います。 SNS相談なども併せて活用することで、より多くの人が気軽に相談できる環境づくりが重要だと感じます。 若い世代にもっと啓発活動が届くような工夫があれば、さらに効果的になるのではないでしょうか。
そうですね。若い世代へのアプローチは課題の一つですね。今回の取り組みは、まさにその一環として、より身近に感じてもらえるよう工夫されています。 特に、若い女性の方々が気軽に相談できるような雰囲気づくりが重要だと考えています。 ご指摘いただいたSNSの活用もそうですし、相談窓口の雰囲気や、相談しやすい時間帯の確保なども含め、継続的に見直していく必要があると感じています。 ご意見、ありがとうございます。 皆で力を合わせて、松山をより安心して暮らせる街にしていきましょう。
