福島県 福島市  公開日: 2025年11月17日

地震火災の半数以上は「電気」が原因!専門家が勧める火災対策とは?

過去の大地震では、建物の倒壊だけでなく、火災も大きな被害をもたらしました。
東日本大震災では、原因が特定された火災の過半数が電気によるものでした。

地震発生時に電気火災を防ぐ有効な対策として、「感震ブレーカー」の設置が推奨されています。
感震ブレーカーは、震度5強相当の地震を感知すると自動で電気を遮断する装置です。

感震ブレーカーには、分電盤に内蔵・後付けするタイプ、コンセントタイプ、簡易タイプなど、様々な種類があります。
停電からの復旧時に発生する「通電火災」を防ぐために、ご家庭に合った感震ブレーカーの取り付けを検討しましょう。

詳しくは、総務省消防庁発行のパンフレット「今、備えよう 大規模地震時における電気火災対策」をご覧ください。
ユーザー

過去の地震の教訓から、電気火災のリスクを改めて認識しました。特に東日本大震災で電気由来の火災が多かったという事実は、見過ごせないですね。感震ブレーカーは、揺れを感知して自動で電気を止めてくれるなんて、とても心強い味方になりそうです。分電盤タイプからコンセントタイプまで、色々な種類があるのも、それぞれの家庭の状況に合わせて選びやすい点で良いですね。停電からの復旧時に起こる通電火災を防ぐためにも、我が家でも設置を検討すべきだと感じました。

そうなんですよ、過去の災害の経験から学ぶべきことは本当に多いですよね。電気火災、特に停電から復旧する時の通電火災は、意外と見落としがちだけど、大きな被害に繋がることがあると聞きました。感震ブレーカー、確かに頼りになる存在だと思います。色々なタイプがあるなら、お住まいの環境に合わせて最適なものが見つかりそうですね。ご家族の安全のためにも、一度じっくり検討してみる価値は大きいと思いますよ。

ユーザー