千葉県 習志野市 公開日: 2025年11月17日
【火災危険】リチウムイオン電池、捨て方間違えると大惨事!正しい処分方法を徹底解説
リチウムイオン電池を誤って捨てると、落下や水濡れなどで膨張、破裂、発火し、収集車や処理施設での大規模火災の原因となります。
スマートフォンやモバイルバッテリーなど、多くの電化製品に使われるリチウムイオン電池は「有害ごみ」です。必ず電化製品から取り外して、決められた日に出してください。取り外せない場合は、製品ごと有害ごみとして処分します。
燃えるごみや資源物と混ぜるのは絶対にやめましょう。
膨らんだり、異常に発熱したりした場合は、金属鍋や土鍋に密封するか、大量の水で冷やすなどの対応が必要です。これらの場合の処分は、メーカーや販売店、またはクリーン推進課に相談してください。ポータブル電源は市では収集・受け入れができません。
スマートフォンやモバイルバッテリーなど、多くの電化製品に使われるリチウムイオン電池は「有害ごみ」です。必ず電化製品から取り外して、決められた日に出してください。取り外せない場合は、製品ごと有害ごみとして処分します。
燃えるごみや資源物と混ぜるのは絶対にやめましょう。
膨らんだり、異常に発熱したりした場合は、金属鍋や土鍋に密封するか、大量の水で冷やすなどの対応が必要です。これらの場合の処分は、メーカーや販売店、またはクリーン推進課に相談してください。ポータブル電源は市では収集・受け入れができません。
リチウムイオン電池って、思っていた以上に危険なんですね。スマホとか身近なものに入っているからこそ、正しい捨て方を知っておかないと、収集車が燃えちゃったりなんて、想像するだけで恐ろしいです。有害ごみとして、きちんと分別するのが大事なんですね。異常があったときの対処法も、いざという時のために覚えておきたいです。
そうなんですよ。私も最初はそこまで意識していなかったんですが、こういった情報に触れると、改めて気をつけようって思いますね。普段何気なく使っているものにも、実はリスクがあるんだなって。正しい知識を持つことが、みんなの安全につながるんでしょうね。