宮崎県 えびの市 公開日: 2025年11月17日
【12月4日~10日】「第77回人権週間」開催!「誰かのこと」じゃない、あなた自身の問題です
12月4日から10日は「第77回人権週間」です。これは、1948年12月10日に国連で「世界人権宣言」が採択されたことを記念しています。
法務省と全国人権擁護委員連合会は、この期間に「世界人権宣言」の意義を広め、人権尊重の考えを普及させるための啓発活動を行います。
令和7年度の重点目標は「『誰かのこと』じゃない。」です。これは、人権問題が他人事ではなく、自分自身に関わる問題であるという認識を促すものです。
さらに、以下の18項目が啓発活動の協調事項として掲げられています。
女性、子ども、高齢者、障害者、部落差別、アイヌ、外国人、感染症、ハンセン病、刑務所出所者、犯罪被害者、インターネット上の人権侵害、北朝鮮当局による人権侵害、ホームレス、性的マイノリティ、人身取引、災害、ゲノム情報に関する偏見や差別をなくし、人権を尊重することです。
この機会に、「思いやりの心」や「かけがえのない命」について考えてみませんか。
法務省と全国人権擁護委員連合会は、この期間に「世界人権宣言」の意義を広め、人権尊重の考えを普及させるための啓発活動を行います。
令和7年度の重点目標は「『誰かのこと』じゃない。」です。これは、人権問題が他人事ではなく、自分自身に関わる問題であるという認識を促すものです。
さらに、以下の18項目が啓発活動の協調事項として掲げられています。
女性、子ども、高齢者、障害者、部落差別、アイヌ、外国人、感染症、ハンセン病、刑務所出所者、犯罪被害者、インターネット上の人権侵害、北朝鮮当局による人権侵害、ホームレス、性的マイノリティ、人身取引、災害、ゲノム情報に関する偏見や差別をなくし、人権を尊重することです。
この機会に、「思いやりの心」や「かけがえのない命」について考えてみませんか。
人権週間、大切な時期ですね。「誰かのことじゃない」というメッセージ、すごく響きます。自分には関係ないと思いがちな問題も、実は身近なことだったり、いつか自分に関わってくるかもしれないことなんだなって改めて考えさせられました。特に、インターネット上の人権侵害とか、ゲノム情報のこととか、新しい形の差別や偏見についても、もっと意識を高めていかないといけないですね。
そうなんですよね。つい他人事のように捉えてしまいがちですが、こうして改めて意識するきっかけがあると、見方が変わってきますよね。僕もインターネットでの情報発信には気をつけているつもりですが、無意識のうちに誰かを傷つけてしまっている可能性もあるのかな、と少し身が引き締まる思いです。色々な人権問題がありますが、まずは身近なところから、相手への配慮を大切にしていきたいですね。