京都府  公開日: 2025年07月01日

京都府職員採用試験:令和7年度試験情報と受験のチャンス拡大!

京都府では、令和7年度の職員採用試験を複数回実施します。春の試験に加え、秋と冬の試験も実施することで、受験機会を年3回に拡大。特に「総合土木」区分では、大学3年生からの受験を可能にし、受験可能年齢も引き下げました。採用候補者名簿の有効期間も2年から4年に延長、民間企業就職や修士課程進学を経た方の再受験を容易にしました。

試験の種類は、大卒程度の職員(一類、事務・福祉・技術系)、高卒程度の職員(二類、公立学校職員、警察事務職員)、就職氷河期世代向けの試験など多岐に渡ります。また、警察官採用試験や、資格・免許が必要な職種、障害者向けの試験なども実施されます。

受験申込期間は試験の種類によって異なりますが、7月~8月が多くの試験の申込期間となっています。詳細は、京都府人事委員会のウェブサイトで確認できます。パンフレットや過去問なども公開されているので、受験を検討する方はぜひ確認し、自身のキャリアプランに合った試験を選択してください。 試験に関する問い合わせは、人事委員会事務局(電話番号:075-414-5648、ファックス:075-414-5638、メールアドレス:jinjii-soumu@pref.kyoto.lg.jp)まで。
ユーザー

わぁ、京都府の職員採用試験、年3回も開催されるんですね!しかも、総合土木は大学3年生から受験OKで、年齢制限も緩和されているなんて、すごく柔軟な制度で嬉しいです! 民間企業経験者や修士課程修了者にもチャンスがあるのは、キャリアプランを立てやすいし、魅力的ですね。 秋の試験とか、就活が落ち着いた頃に受験できるのもありがたいです。早速、京都府人事委員会のウェブサイトで詳細を確認してみます!

それは素晴らしいですね! 京都府が積極的に人材確保に力を入れていることがよく分かります。若い世代の皆さんにとって、魅力的な制度だと思いますよ。 大学3年生から受験できるというのは、将来のキャリアを早期に検討できる良い機会になりますし、民間企業経験者や修士課程修了者を受け入れることで、多様な人材が集まることに繋がりますね。 ウェブサイトでパンフレットや過去問も確認できるのは心強いですね。 何か困ったことがあれば、いつでも人事委員会事務局にお問い合わせください。応援しています!

ユーザー