岩手県 遠野市  公開日: 2022年11月30日

遠野の歴史を紐解く!魅力的な市史編さん講座の軌跡

遠野市では、平成27年度から令和6年度にかけて、毎年市史編さん講座を開催してきました。各年度のテーマは多岐にわたり、縄文時代の土偶や石棒、鍋倉城の歴史、遠野教育の特色、奥州藤原氏時代の遺跡、民俗文化、南部家の歴史、そして南部馬など、遠野の歴史と文化を多角的に探求する内容となっています。

講師には、各分野の専門家である大学教授や研究者らが招かれ、最新の研究成果や貴重な史料に基づいた講演が行われました。 例えば、令和6年度は「遠野と縄文文化」、令和5年度は鍋倉城に関する講演と現地見学会が実施され、参加者は遠野の歴史に深く触れる機会を得ました。

これらの講座では、市史編纂事業の進捗状況や、今後刊行される「通史編」の展望も紹介されており、地域づくりへの活用を目指した取り組みが示されています。 各講座は、参加者から高い評価を得ており、遠野の歴史と文化への関心を高める上で重要な役割を果たしています。 講座の内容は、市史編さん室の報告書や広報誌にも掲載されています。
ユーザー

遠野市の市史編さん講座、実に興味深いですね。縄文時代から南部氏まで、多角的なアプローチで遠野の歴史と文化を深く掘り下げている点が素晴らしいと思います。特に、専門家による最新の研究成果に基づいた講演や現地見学会は、歴史への理解をより深める上で非常に効果的だったのではないでしょうか。こうした取り組みが、地域住民の郷土愛を育み、将来の地域づくりにも繋がることを期待しています。市史「通史編」の刊行も楽しみにしています。

そうですね。長年に渡り、地道に続けられてきた取り組みの成果が、この講座の充実度から伺えます。若い世代の方にも、郷土の歴史に興味を持ってもらえるよう、工夫を凝らした内容になっているのも素晴らしいですね。特に、現地見学会のような体験型の学習は、教科書だけでは得られない貴重な経験になるでしょう。完成する「通史編」も、遠野市の魅力を広く伝える重要な資料となることを期待しています。 ご関心をお寄せいただき、ありがとうございます。

ユーザー