沖縄県 浦添市 公開日: 2025年11月11日
浦添市、救急車の「適正利用」を強く呼びかけ!救える命を救うために
浦添市消防本部が発表した救急出場件数速報によると、令和7年10月は月間465件の出場がありました。
令和6年中のデータでは、搬送人員の約5割が軽症と診断されており、重症患者への救急車到着遅延が懸念されています。
救急件数は令和3年から1000件以上増加しており、消防車全てが出場する事態や管轄区域外からの出場も発生しています。
救えるはずの命を救うため、浦添市消防本部は救急車の適正利用を強く呼びかけています。
令和6年中のデータでは、搬送人員の約5割が軽症と診断されており、重症患者への救急車到着遅延が懸念されています。
救急件数は令和3年から1000件以上増加しており、消防車全てが出場する事態や管轄区域外からの出場も発生しています。
救えるはずの命を救うため、浦添市消防本部は救急車の適正利用を強く呼びかけています。
浦添市の救急出場件数、想像以上に増えているんですね。軽症の方の搬送が多いと、本当に助けが必要な人がすぐに救急車に乗れないかもしれないと思うと、心が痛みます。日頃から、救急車を呼ぶべきか迷ったときは、相談窓口に連絡するなど、私たち一人ひとりができることを考えて行動しないといけないですね。
そうなんですよ。ニュースで見て、自分も気をつけなきゃなと思いました。救急車って、本当に緊急の時にしか呼んじゃいけないんだなって改めて感じます。でも、いざという時にどうしたらいいか、迷うこともあるだろうし、そういう相談窓口があるのは心強いですね。みんなで適正利用を意識していきたいですね。