佐賀県 有田町 公開日: 2025年11月10日
【有田町】未来へつなぐ学校づくり!中学校統合への道筋と住民参加
有田町では、少子化による児童生徒数の減少に対応するため、子どもたちのより良い学校運営を目指し、中学校の統合に向けた取り組みを進めています。
2023年に設置された「小中学校適正規模適正配置審議会」は、8回の審議を経て、2024年3月に「町内2つの中学校を1校に統合することが望ましい」との答申を提出しました。
この答申を受け、現在、中学校統合に向けた具体的な検討が本格化しています。
これまでの経緯として、審議会答申、学校再編計画検討委員会での協議、町議会への説明、そして中学校統合基本構想・基本計画策定委員会や住民アンケート、児童生徒ワークショップが実施されました。
今後は、新しい中学校の基本方針や校舎配置の原案が示された段階で、再度住民アンケートやワークショップを実施し、地域住民の意見を反映させていく予定です。
2023年に設置された「小中学校適正規模適正配置審議会」は、8回の審議を経て、2024年3月に「町内2つの中学校を1校に統合することが望ましい」との答申を提出しました。
この答申を受け、現在、中学校統合に向けた具体的な検討が本格化しています。
これまでの経緯として、審議会答申、学校再編計画検討委員会での協議、町議会への説明、そして中学校統合基本構想・基本計画策定委員会や住民アンケート、児童生徒ワークショップが実施されました。
今後は、新しい中学校の基本方針や校舎配置の原案が示された段階で、再度住民アンケートやワークショップを実施し、地域住民の意見を反映させていく予定です。
少子化って、本当に身近な問題なんだなって感じます。子供たちが減ってしまうのは寂しいけれど、だからこそ、残る子供たちがより良い環境で学べるように、統合という選択肢も必要なのかもしれませんね。ただ、地域で長年親しまれてきた学校がなくなるのは、卒業生の方々にとっても、地域の方々にとっても、きっと大きな変化ですよね。新しい学校が、これまでの良さを引き継ぎつつ、さらに魅力的な場所になることを願っています。住民の意見をしっかり聞きながら進めていく姿勢は、とても大切だと思います。
そうですね。子供たちの将来を考えると、学校のあり方を見直すのは避けて通れない課題かもしれません。地域にとって学校というのは、子供たちの学びの場であると同時に、地域のコミュニティの中心だったりもしますから、なくなるとなると寂しい気持ちになるのは当然だと思います。でも、住民の皆さんの声を聞きながら、新しい学校が地域に根差した、温かい場所になっていくといいですね。新しい学校が、子供たちの笑顔でいっぱいになることを願っています。