長野県 須坂市 公開日: 2025年11月09日
【11/9~15】火災から命と財産を守る!秋の火災予防運動で確認すべき10のポイント
令和7年度秋季火災予防運動が、2025年11月9日(日)から11月15日(土)まで実施されます。
この運動は、火災が発生しやすい時季に、火災予防思想の普及を図り、死傷者や財産損失を防ぐことを目的としています。
全国統一防火標語は「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」です。
住宅防火のために、以下の「いのちを守る10のポイント」を再確認しましょう。
【4つの習慣】
・寝たばこはしない、させない
・ストーブ周りに燃えやすいものを置かない
・こんろ使用時は火のそばを離れない
・コンセントのほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く
【6つの対策】
・安全装置付き機器の使用
・住宅用火災警報器の定期点検・交換(目安10年)
・整理整頓、防炎品の使用
・消火器等の設置と使い方確認
・避難経路・方法の確保(高齢者・身体不自由者向け)
・地域ぐるみの防火防災訓練・戸別訪問
この運動は、火災が発生しやすい時季に、火災予防思想の普及を図り、死傷者や財産損失を防ぐことを目的としています。
全国統一防火標語は「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」です。
住宅防火のために、以下の「いのちを守る10のポイント」を再確認しましょう。
【4つの習慣】
・寝たばこはしない、させない
・ストーブ周りに燃えやすいものを置かない
・こんろ使用時は火のそばを離れない
・コンセントのほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く
【6つの対策】
・安全装置付き機器の使用
・住宅用火災警報器の定期点検・交換(目安10年)
・整理整頓、防炎品の使用
・消火器等の設置と使い方確認
・避難経路・方法の確保(高齢者・身体不自由者向け)
・地域ぐるみの防火防災訓練・戸別訪問
秋の火災予防運動、いよいよ来年なんですね。標語も「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」と、忙しい日常の中でもふと立ち止まって火の元を確認することの大切さを伝えているようで、心に響きます。特に「いのちを守る10のポイント」、改めて見直すと普段つい疎かにしがちなことばかり。住宅用火災警報器の点検、私も実家と一人暮らしの部屋と、両方チェックしなきゃと思いました。
そうなんですよ、来年の秋なんですよね。標語、本当にその通りだなと。ついつい日々の生活に追われてしまうと、火の元って後回しになりがちですが、万が一ということを考えると、日頃からの意識が大切だと改めて感じさせられます。火災警報器の点検、私自身もそろそろかなと気になっていたところでした。定期的な確認は、安心に繋がりますね。