長崎県 諫早市 公開日: 2025年11月06日
大村湾の未来へ!喜々津東小学校5年生、海を守る学びを体験
令和7年10月29日(水)、喜々津東小学校5年生を対象とした環境学習会が、船津公民館と喜々津船津漁港で開催されました。
公民館では、大村湾の環境やそこに生息する生き物、海の汚染原因について講義が行われました。その後、児童たちは漁船に乗船し、シーサイド団地周辺の海域を周遊。船上では、魚が跳ねる様子を熱心に観察したり、あさりの保護のために海岸沿いに設置された竹や網について学んだりしました。
イラストや写真を用いた分かりやすい講義に、児童たちは真剣に耳を傾けていました。
今回の学習会を通して、身近な大村湾を守るために自分たちに何ができるかを、児童一人ひとりが考えるきっかけとなったようです。
公民館では、大村湾の環境やそこに生息する生き物、海の汚染原因について講義が行われました。その後、児童たちは漁船に乗船し、シーサイド団地周辺の海域を周遊。船上では、魚が跳ねる様子を熱心に観察したり、あさりの保護のために海岸沿いに設置された竹や網について学んだりしました。
イラストや写真を用いた分かりやすい講義に、児童たちは真剣に耳を傾けていました。
今回の学習会を通して、身近な大村湾を守るために自分たちに何ができるかを、児童一人ひとりが考えるきっかけとなったようです。
この環境学習会、すごく良いですね!子どもたちが身近な海について、専門的な知識も交えながら学べる機会があるなんて素晴らしいです。特に、漁船に乗って実際に海を周遊しながら観察したり、あさりの保護活動について学んだりするのは、座学だけでは得られない貴重な体験だと思います。イラストや写真を使った講義も、子どもたちの興味を引きつけ、理解を深めるのに役立ったのでしょうね。この経験が、将来的に大村湾を守る行動につながっていくことを期待しています。
なるほど、子どもたちが自分たちの住む地域の海について、そんなに深く学べる機会があったんですね。漁船に乗って海を身近に感じられるなんて、きっと忘れられない思い出になるでしょうね。あさりの保護についても、具体的な取り組みを知ることで、自分たちにできることを考えるきっかけになったというのは、とても意義深いと思います。大人も改めて、身近な自然の大切さを考えさせられますね。