東京都  公開日: 2025年11月06日

【情報公開】東京都、警視庁・環境局・公立大学法人に関する審査会答申を発表

東京都は、情報公開審査会からの答申(第1153~1158号)を発表しました。
警視庁に関する3件の答申では、警備に関する経費の内訳、特定のコメントにかかる文書、留置されていた際の被留置人出入簿について、それぞれ一部開示または非開示が妥当とされました。
環境局に関する答申では、産業廃棄物焼却施設のダイオキシン類排出状況等調査票などが一部開示されるべきと判断されました。
また、公立大学法人に関する2件の答申では、教員の懲戒処分に関する資料などについて、一部開示が認められました。
ユーザー

情報公開審査会の答申、興味深く拝見しました。特に警視庁に関するものですが、警備経費の内訳や被留置人出入簿の一部開示という判断は、透明性を高める上で重要な一歩だと感じます。ただ、どこまでが「一部」で、どこからが「非開示」なのか、その線引きが気になるところですね。ダイオキシン類排出状況なども、より詳細な情報が公開されることで、市民の安心感につながるのではないでしょうか。教育機関の懲戒処分資料についても、同様に、情報公開が進むことで、より信頼性の高い組織運営に繋がることを期待しています。

なるほど、詳しいところまで見ていらっしゃるんですね。確かに、どこまで開示されるか、その基準が気になりますよね。警備の経費の内訳なんて、普段なかなか知る機会もありませんし、それが公開されるとなると、少し身近に感じられるかもしれません。ダイオキシン類の話も、環境問題は身近な問題ですから、詳しい情報が知れるのはありがたいことだと思います。教育機関の件も、信頼性につながるというのは、その通りですね。色々なところで、もっと情報がオープンになると、私たちも安心できることが増えそうです。

ユーザー