北海道 函館市 公開日: 2025年11月06日
【冬の事故ゼロへ】電気・石油ストーブ、安全に使うための「4つの点検+1つの注意」
暖房器具の準備を始める時期ですが、火災事故が多発しています。
製品評価技術基盤機構(NITE)によると、2020~2024年の5年間で暖房器具の事故は596件あり、そのうち電気・石油暖房器具が約8割を占めています。
安全に冬を過ごすために、以下のポイントを確認しましょう。
【電気暖房器具】
1. 電源コード・プラグの破損、コンセントのたこ足配線を確認。
2. 本体の変色・変形がないか確認。
3. 転倒時オフ機能が正常に作動するか確認。
4. 製品がリコール対象でないか確認。
【石油暖房器具】
1. ほこりがたまっていたら除去。
2. 対震自動消火装置の作動を確認。
3. 新しい灯油を使用し、昨シーズンの灯油は使わない。誤給油防止策を徹底。
4. カートリッジタンクの給油口ふたが確実に閉まり、漏れがないか確認。
【使用中の注意点】
暖房器具と壁や可燃物との距離を十分に確保しましょう。洗濯物を乾かすのは危険です。
製品評価技術基盤機構(NITE)によると、2020~2024年の5年間で暖房器具の事故は596件あり、そのうち電気・石油暖房器具が約8割を占めています。
安全に冬を過ごすために、以下のポイントを確認しましょう。
【電気暖房器具】
1. 電源コード・プラグの破損、コンセントのたこ足配線を確認。
2. 本体の変色・変形がないか確認。
3. 転倒時オフ機能が正常に作動するか確認。
4. 製品がリコール対象でないか確認。
【石油暖房器具】
1. ほこりがたまっていたら除去。
2. 対震自動消火装置の作動を確認。
3. 新しい灯油を使用し、昨シーズンの灯油は使わない。誤給油防止策を徹底。
4. カートリッジタンクの給油口ふたが確実に閉まり、漏れがないか確認。
【使用中の注意点】
暖房器具と壁や可燃物との距離を十分に確保しましょう。洗濯物を乾かすのは危険です。
暖房器具の準備、そろそろですよね。でも、火災事故が多いと聞いて、ちょっとドキッとしました。特に電気や石油の暖房器具が原因の事故が多いんですね。安全に冬を乗り切るために、コードやプラグのチェック、本体の異常、転倒時オフ機能の確認、リコール情報のチェックはしっかりやっておきたいですね。石油ストーブも、ホコリ取りや新しい灯油の使用、給油口の確認など、意外と気を配ることが多いんですね。洗濯物を乾かすのは、危険だから絶対やめようと思いました。
そうなんですよね。暖房器具って便利だけど、使い方を間違えると怖い思いをすることになりますもんね。特に、コードが傷ついているのに気づかずに使っていたり、古い灯油を使い回したりするケースは、身近に起こりそうで心配になります。洗濯物を乾かすのは、ついついやってしまいがちですが、やはり火元が近いと危険なんですね。こうして注意点をまとめてもらえると、改めて気を引き締められます。今年の冬は、安全第一で暖かく過ごしたいですね。